2006 年 03 月 22 日 : Memory
Andras Schiff が演奏する、J. S. Bach が作曲した "Keyboard Concerti Concerto #5 in f, BWV 1056 - Allegro/Largo/Presto" を聴きながら、この文章を綴っている。
客観的な事実として、単にひとつの曲に過ぎないのだけども、この曲を聴く様々な人の想いや心情といったものは一言で表現するのは不可能に近い。
同じようにホームページやメール、ブログに載せる文章にしてもそんなことが日常茶飯事のように起こり得ると考えた方が良いだろう。
ある事象をひとつの文章にまとめたとする。
その時、客観的に同じ意味を持つ内容が幾通りにも表現でき、その中から最善の表現を試みるという姿勢が大切である。
文章がアタマの中で映像化されて、希望や願望にシンクロするものであれば、きっとその内容は永く記憶されるに違いないと思う。
たった一度だけ聴いた名曲のワンフレーズが、生涯に渡って忘れ得ぬ記憶として残るのと同じである。
冒頭に記した、J. S. Bach の曲は僕にとってそんな曲である。
ビジネスでも基本はそんなところにあると思う。
ホームページやマニュアルなどのドキュメントの文章を書くときに、名曲や名画を創作しようとする心構えでいるかどうかで結果は天と地ほどの差が生まれる。
大事なのは、意味が通じれば良いということではなく、人々の心のなかでそれがどんな風に響くかというイメージそのものである。
もしそれが J. S. Bach の曲が奏でるメロディのように、人々の心に和むものであれば、これほど素晴らしいことはないだろう。
2006 年 03 月 22 日 : プラスアルファ
弊社にジョインしているスタッフは京都の大学・大学院に通う学生が多い。
何らかの切っ掛けで偶然出合った間柄である。
茶の湯の「一期一会」という言葉を大切にしている。
人生において時間ほど貴重なものはない。一瞬たりとも無駄にすることなく常に生産的でいたい。
働いた時間だけ小遣い程度の報酬を得るというよりは、もっと貪欲になって生涯に渡って文字通り「ツカエル」計り知れない何かを身に付けてもらいたい。
だから、仕事を提供する経営者として考えるべきは、単に労働に報いる対価以上に、僕にしかスタッフに与えることができない「+ α 」って何かという問題意識だ。
段々と分かったきたのは、学生はビジネスの素人だということ。
十中八九、世の中で価値あるモノを見出し創造して、その価値に応じてお金を得るというプロセスに疎い。
高校や大学で全く習わないのだから至極当然の話ではあるけれど…。
けれども社会に出て独りで生きていくためには、これほど必要とされ涸渇しているスキルも少ない。
要するに希少価値があり、金銭では計ることすら不可能なコンセプトなのだ。
ベンチャー企業では、そんな能力がなければ間違いなく倒産の憂き目に会う。逆に言えば、ベンチャーが曲がりなりにも存続しているのは、多少なりとも自立しうる力が内在しているということなのである。
世の中、成功する人もいれば失敗する人もいる。圧倒的に多いのは失敗する人たちである。
違いは何か?
間違いなく言えるのは、目に見えないチャンスを自分のものにできた人だけ成功するという冷徹な原理である。
ブランドが華々しく一世を風靡している場所に、チャンスって多そうに見える。実際のところは、順境の局面において、ものごとの本質を見極めるはとても難しい。
皮肉かもしれないけれど、ブランドがその輝きを世に見せる夜明け前の方がはっきりと目視できる。
統計学的に言えば、何らかの才能である一定水準以上の人物は必ず存在するものである。
その人が創ったものが人々に選ばれるかどうかというのは、確率で計れるものではなくて、原理原則に基づく行動をしているかどうかの問題に過ぎない。
だけど、この原理原則というのものが簡単なようで難解なのだ。
ソフィア・クレイドルで働く意味はどこにあるのか?
仮に自分が何らかの才能で人よりも秀でているとする。
自分でその才能をどのようにプロデュースすれば、他者に頼るでもなく、確実に成功できるのかというノウハウを体得できること。
そこに弊社のようなベンチャーにジョインする意義を見出せる。それこそが得られる最大の価値であると僕は考えている。
2006 年 03 月 22 日 : 新しいビジネスの形
今週は、地球の裏側、ラテンアメリカのお客様とメールでコミュニケーションを取りつつ仕事を進めていたりする。
聴くところによると、ラテンアメリカではNOKIA 製の携帯電話が爆発的に普及しているという。
携帯電話のハードウェア仕様が日本で普及しているものと一部異なっている。
特殊な仕様をメールでヒアリングし、その仕様通り数学的にプログラミングし、完成したものをネット経由でお客様に配布する。
手元には現地で使われている携帯電話が無いので、お客様に協力を仰いでテストしていただく。
今朝、何ら問題なく無事に動作したというお客様からのメールが入っていた。
問題が発生してから解決までに要した時間は一週間もかかっていない。現地に赴く必要は全くない。
ネットの有り難さを実感する瞬間である。
今後、ワールドワイドなビジネスのスタイルは大きな変貌を遂げることであろう。
肝心なのは、その姿をどれくらいリアルにイメージできるかである。