ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog

2005 年 01 月 19 日 : Paradigm shift

いくつかの会社でサラリーマンを経験した後に独立したのだが、ベンチャー創業の過程において、言葉では表現しつくせないほどのパラダイム変換があった。

昔、所属していた会社が世界でも有数の巨大企業だったせいもあるかもしれない。それと比較すれば、ベンチャー創業の日を境として、社会的に弱者としてゼロからのスタートだったわけで、天と地ほどのギャップに近かった。そこに自己の存在意義を見出せるというのも妙な話ではあるのだが…。

大企業であれば任される仕事というのは、こと細かく細分化されていて、全体からすればほんのごく一部に過ぎず、自分のすべての人生を賭けてまでやりたいといえるものに巡り合うことは難しい。平社員として過ごすことになる 20 代の頃はその傾向が強いのではないだろうか。しかし、若ければ若いほど仕事にかける思いや情熱は強いものである。私の場合、そこに大きな矛盾が確かに存在した。

あの頃は、社会や会社全体におけるその仕事の位置付けをよく理解することもなく、ただ只管、狭く、深く、なんとなく仕事をしていたことを昨日のことのように思い出す。

会社全体がどんな仕組みで動いているのかなどほとんど把握できていなかったし、それへの関心も全くもって希薄だった。自分でそう思わないにしても、実際のところ、大半の大企業のサラリーマンはそんなところなのではないだろうか。

そんな退廃的だった生活と決別するというのが、ベンチャー起業の理由でもある。

ベンチャーを創業するとなると、ある程度は商法、労働法、税法などの法律を知った上で、自らの力で行動しなければならない。創業当初は、本業以外のことでも、あらゆる必要なことすべてを短期間で猛勉強しながら、苦しい事業の立ち上げをしなければならない。

大企業のサラリーマンであれば、とあるシステムの研究開発をするだけでも良い。しかし、ベンチャー創業当初は、研究開発以外にも、経理や労務、営業、資本政策、資金繰り、人材採用など様々な多岐にわたる仕事を自分ひとりでやるしかないのが新しい現実といえよう。

最初の頃は、このパラダイムシフトへの対応に戸惑うことも多かった。チャールズ・ダーウィン進化論によれば、「生物が生き残るための条件は強さとか賢さとかではなく環境変化への対応力」ということらしい。ダーウィンの進化論を応用するならば、創業直後に激しい変化への対応を学習し、それをノウハウとして蓄積したベンチャーは、きっと凄まじいほどの生命力に溢れるに違いないと思ったりする。

ベンチャー的な生活も慣れてくると当たり前のようになってくる。呼吸するような感じで無意識に仕事をしている事実に、ある日、ふと気付く。仕事のON/OFFが存在しない。正月も、土日も、祝日も、この日記を書いているように、会社自体は休業なのだが、自分も家族も実質的に年中無休の状態が続く。

これが普段の当たり前の生活になっている。

これくらい仕事をしていると、会社の全体像や行く先が本能的に身体で分かるようになるのが不思議だ。また、こんな感じで仕事をしているからこそ、人生に充実感を覚えたり、遣り甲斐が持てたりするのかもしれない。このことは他に代えがたいベンチャー起業のメリットといえよう。 

ベンチャー起業を成功させる上で、大切な要素のひとつとして、「ヒラメキ」というものがあるような気がする。古来から、そういった「ヒラメキ」というものは、うとうとと眠りかけていたり、移動中、風呂などでリラックスしているときに浮かんでくるようである。ノーベル賞受賞者の談話などを読んだり、聞いたりしていると、大概はそんなふうにして革新的なアイデアが生まれているんだなと分かる。そのためには「潜在意識」の中でも仕事をしていることが前提条件になるらしく、そんな「ヒラメキ」が起こるか否かは自分の仕事への思い次第なのであろう。

ベンチャーの社長たるものには無意識の中でも仕事をしているような習慣といったものが要請されるような気がする。