2005 年 03 月 08 日 : メラビアンの法則
アメリカの心理学者メラビアンによると、話し手が聞き手に与える影響の構成比は次のようになるらしい。
○視覚(外見、表情、しぐさ、態度など):55%
○聴覚(音声の大きさ、トーンなど):38%
○言葉(話の内容、言葉の意味):7%
人間が動物と決定的に異なっていて、今日の高度な文明社会を築き上げる原因にもなった『言葉』がたった7%という結果は意外に思える。しかし、『パレートの法則(別名、80:20の法則)』の観点から考察すれば、この結果にも納得がゆく。
『パレートの法則』とは、ものごとの80%は全体の20%に集中するという法則である。この集約された20%に、もう一度パレートの法則を適用すれば、ものごとの64%は全体の4%に集中することになる。
実験の結果だけからすれば、言葉そのもののインパクトは7%と少ないかもしれないが、重要度という観点からは『言葉』というものが70%くらいの割合を占めるくらい実質的な意味において貴重なものかもしれない。
音楽にしても、映画にしても、『言葉』が無ければ、それらの存在価値は大きく下がってしまう。文明社会にあって、『言葉』そのものはレストランでいうところの『味』に匹敵するものであり、それを疎かにすることは決してできないように思う。
レストランの場合、食事をする雰囲気も重要なので、環境的な衛生はもちろんのこと『視覚』に関連するインテリアや食器、『聴覚』に関連する音楽も大切だと思うけれど、肝心の『味』が悪ければお客さまは再び訪れることはないのではないか。
これと同じように、プレゼンテーションのコンテンツ中のコンテンツとも言える『言葉』そのものを大切なものとして取り扱うべきではないだろうか。