2005 年 08 月 31 日 : 期待値
X1, X2 , X3,…, Xn からなる事象Xを考える。事象 Xi の値を xi とし、事象 Xi の起きる確率を pi とした時、Xの期待値 V は次の数式で定義される。
V = x 1 · p 1 + x 2 · p 2 + x 3 · p 3 + … + x n · p n
最終的にはベンチャーで働いても大企業で働いても人生の期待値 V は同じような値に収束するような気がする。マクロ的にみればそんなところであるが、ミクロの視点では天と地くらいの差が実際にはある。
その違いはどこかといえば、結果として観測される事象 Xi の確率 pi が取り得る値である。大企業では xi が大きい場合と小さい場合の確率 pi は限りなくゼロに近く、xi が中央値に近いほどその確率 pi は 1 に近づくような感じであろう。ベンチャーでは xi が大きい場合と小さい場合の確率 pi が大企業のものよりも桁違いに大きいので、xi のその大きさに自分の人生を賭けて冒険する価値を見出せるのである。
もう一つ言える確かな事実がある。大企業は組織が巨大で安定している反面、事象 Xi の確率である pi を個人レベルの力でコントロールするのは不可能に近い。しかしベンチャーの場合はそれは自分の思い次第で十分に可能である。
ベンチャーを創める前、この意味について深く考察した。多分大きな値をとるであろう事象 Xi が成立する確率 pi は、客観的には限りなくゼロに近いかもしれない。しかしベンチャーの場合、やりようによっては確率 pi を限りなく 1 に近く経営をコントロールできるかもしれない。
たとえほんの少ししか見えないのが現実であったにしても、実現に至る道筋を鮮明に思い描くことができればその確率は限りなく 1 に近づき、大企業では為し得ない自分の可能性を発見できる世界がある。ベンチャーをする意味はそんなところにあるのではないだろうか。
追記:
株式公開できる企業というのは 1000 社に 1 社もしくは 2 社と言われたりする。上場できる可能性は統計学的に 0.1 〜 0.2 %もあるのだ。ベンチャーを創業し上場するに匹敵する物心両面の成果を大企業にて得る確率は限りなく 0 に近い。(21 世紀の企業は必ずしも上場を目指す必要はないと個人的には思う。さまざまなデメリットがあるのは事実だが、仮に上場しなくともそれに値するものはきっと得られる時代が来るような予感はしている。)