2007 年 07 月 02 日 : ソフトウェアの進化
DNA はデオキシリボース、リン酸、塩基という物質から構成される。
地球上のすべての生命が持つ DNA の基本的な構成要素はこれだけに過ぎない。DNA を調べるだけで取り違えされないでそれがどんな生物であったのか分るらしい。
それがどんな風にして生まれ、発展したか知る由もない。けれどもそこには想像し得ないほどの長い歴史があって今日へと至った。
コンピューターの世界も、最小単位は 0 と 1 という本当にシンプルな要素から構成される。そんな基本要素からさまざまな用途に応用されている。地球上の生命ほどでないにしても、それは個人的には生命の発展過程に極めて類似しているようにも思えてくる。
果てしなく続く時の流れの中で、数多くの生命が生まれては消えていった。
何故絶滅した生物の種があって、今日まで生き残ったものもあるのか?
いろんな管理などの要因もあるかもしれないが、生命の設計図と言われる DNA がどんな構造していたのかというのが大きな決め手になったようにも思える。
ソフトウェアの歴史はまだまだ浅く、ソフトウェアそのものを一元的に特定する DNA そのものは存在しえない。けれどもソフトウェアというものは、設計して、プログラミングして、完成するものであって、どんなソフトウェアにも設計図は存在する。
生物の種と同じく、個々のソフトウェアも生まれて消えの連続である。
貴重な時間を割いて創ったものだから、願わくば長く生き残ってもらいたいものである。
そんな思いでいつも仕事をしているわけだが、その願いを実現するためのヒントは DNA にあるように思えて仕方ない。
今のところ、様々なソフトウェアを特定するための DNA のようなものは存在しない。
すべてのソフトウェアに共通する設計図に相当するものがないということである。
生物の DNA には何億年にも渡って生存し続けられるほどの情報が記されているが、ソフトウェアにもそれほどのものが存在したときに、きっと変革は現実のものとなるだろう。
2007 年 06 月 29 日 : 毎日が英作文
ひとつ残されたソフトウェア製品を海外マーケットでも利用してもらえるように、今年に入ってから毎日が英作文という日々を過ごしている。
大学受験以来、何年振りのことになるのだろうか。
SophiaFramework という製品のマニュアルを翻訳している( 日本語版・英語版 )。ソフトウェア本体の英語対応は既に完了しているので、残された作業はこれだけ。
日本語版マニュアルのボリュームは zip 圧縮して 18.3 MB ( メガバイト ) もある。このブログもボリュームはあるものの、圧縮せずに 1 MB 強程度。
最初、"翻訳"のプロにお願いしていた。しかしニッチな製品の特性のためか、僕自身が納得できる英文に仕上がってこない。
英文のスタイルは良くても、海外のお客様の心に響くような英文になっていないと感じた。
製品の提供者の思い(想い)を、お客様にダイレクトに伝えるためには、例え素人であったにしても、実際に製品を開発したり、僕よりわかい家族など、当節に即してマーケティングする者が英文にするのが良いと考えた。
80 %くらいは英訳を終えたように思う。引き続き、残り 20 %もお客様の心に届く英文を目標に翻訳を頑張りたい。
インターネットの最大のメリットは情報発信した瞬間に、世界と繋がる点にあると思う。その時、海外のお客様にも良い感情をもってもらう事が大切だろう。
2006 年 07 月 13 日 : 講演予定、「ソフィア・クレイドルのソフトウェアビジネス」
2006年7月20日、「情報家電ビジネスパートナーズ、オープニングフォーラム」にて講演いたします。
講演の主な内容は以下の通りです。
1. ソフィア・クレイドルについて
2. 携帯ソフトのプラットフォームビジネス
3. ソフィア・クレイドル製品の思想と展望
4. Web マーケティング戦略
5. ビジネスパートナーとの協業
携帯電話向けソリューション事業を展開される皆様のご参加をお待ちしています。
2006 年 06 月 23 日 : Predict the future
矛盾するように思えるかもしれないけれど、実は 1 〜 2 年先よりも 50 年後、100年後といった遠い未来の方がイメージしやすい。
1 〜 2 年先が読み難いとはいっても、これはベンチャーに限っての話で、大企業の場合は寧ろ遠い未来が見えないというのが真実なのだろうか。
昔、大企業に所属していた頃は、来年、再来年 ・・・ の自分はだいたい見通せた。
ベンチャーを創めた当初もそんな雰囲気でいたけど、良きに付け悪しきに付け 1 年前の予想と実際は大きく食い違っているのが実態とも言える。
けれども、何十年先とかいった長きに渡る未来の領域を展望するならば、その枠内に収まっているから実際のところ不思議ではある。
50 年先の未来はどのように想い描けば良いのだろうか、と思われるかもしれない。
以前の日記にも記したが、僕のイメージの仕方というのは 50 年先の未来は 50 年前の過去に遡って発想するという類のものだ。
そんなイメージトレーニングで確かだと分かってきたのは、これからの未来で重要な事柄は、間違いなく下記の 3 点に集約されるということだ。
1. デザイン
2. オリジナリティ
3. ワールドワイド
言うまでもないことかもしれないけれど、昔と比べて人々の装いはファッショナブルであるし、建物もなんとなく洒落たものが増えてきている。
また、他人と違うことが称賛される時代になってきた。日本人の活動も、プロフェッショナルなスポーツに限らず、様々な分野で世界的に顕著な成果が毎日のように生まれている。
けれども世の中をよく観察してみると、デザインされてないものは多いし人の物真似する人も後を立たない。世界に向けて情報発信する人も少数派だ。
そんな状況を踏まえて考えるならば、デザイン、オリジナリティ、ワールドワイドといった 3 軸で繰り広げられる未来の空間は依然として未開拓のままであり、僕たちベンチャー企業が入り込める余地は無尽蔵にあることを意味する。
ベンチャーはニッチを目指すのが常道とされるけれど、顕在化されているものがニッチであるに過ぎず、それはあたかも氷山の一角に等しい。
50 年後に姿を現す、氷山の全体像を如何にしてリアルな映像としてイメージするかが問われるだろう。
2006 年 06 月 21 日 : Abstract
ソフィア・クレイドルの研究開発しようとする対象は抽象的なものが多く、取っ付きにくいかもしれないと我ながら思う。
単純にこれで全てです、というような端的で分かり易い説明は難しいのだ。
幾通りにも解釈できるが故に、混乱されるお客様もいらっしゃるのも事実だろう。
逆に言えば、ひょっとして僕たちも全てを理解しているわけではないのかもしれない。
何故なら、ストーリーは僕たちの範囲で完結するものではなく、お客様のソフトと一体となって初めて完成するもので、ドラマティックな展開がその先に待ち構えているからである。
ソフィア・クレイドルの製品はそれだけでは携帯電話の最終利用者に何の付加価値ももたらさない。
お客様が彩りを鮮やかにしてゆくプロセスがあって初めて意味をなすものなのだ。
それだけに、いつもお客様はソフィア・クレイドルの製品を使って、どんな付加価値を創造されるのだろうということに関心が尽きない。
いろんな発見、驚き、ワクワク&ドキドキな体験の連続である。
お客様の創造される世界初の新しいアプリケーションが引き金となって、他の誰かがインスパイアされる。
そして、いっそう素敵なアプリケーションが誕生するというポジティブなフィードバックを醸成できばと願いたい。
抽象的なという言葉は、分かりにくいというネガティブなイメージもあるけれども、よく分からなくて想像的で内容に深みがあるという風にも解釈できる。
それは解釈する人の想像力のひろさに委ねられることになり、最初イメージしたものから弁証法的な進化発展のようなものが生まれるのではないかと期待している。
vice versa。
2006 年 06 月 13 日 : 認識の確率的分布
コップに丁度半分の水が入っている。
まだ半分もあると楽観的な人もいれば、もう半分しかないと悲観的な人もいる。
人それぞれだなぁと思う。
この状況を客観的に眺めれば、どちらにしても「コップに丁度半分の水が入っている」という事実は一つであると気付く。
けれども、人間という生き物はそんな風に冷静ではいられない。
日常生活において、常にロジカルでいられる人は稀なように思う。
人間が感情の生き物であると言われる所以かもしれない。
日頃からビジネスをしていて思うのは人間のこういう習性である。
いまのところ、ソフィア・クレイドルの製品は他社が製造して販売している訳ではない。いわば、この分野のカテゴリでは、シェア 100 % を独占している。
時の経過と共にバージョンアップするので、必ずしも原型と同じというわけではないけれど、瞬間瞬間においては、誰にとってもソフィア・クレイドルの製品はソフトウェアなので完全に同一である。
そのような状況で、ソフィア・クレイドルの製品を選択されるお客様もいれば、そうでない未来のお客様もいらっしゃる。
このことは、上のコップの話と似ていて興味深いと個人的に感じる。
どちらの解釈が良いかはケースバイケースであるけれど、確かに言えるのはどちらかしかないから、眺めていると状況は次第に明らかになってくるのだろう。