2006 年 03 月 02 日 : 数学からの発想 II
[問題]
円周率 π = 3.14 として、半径 10 センチメートルである円の面積を求めなさい。
勿論、解答は『314 平方センチメートル』である。小学生でも簡単に解ける問題だ。
何故なら、半径 r の円の面積 S は以下の式で求めることができるからである。
S = π × r × r
極めて単純な公式である。
けれども、何故 S = π × r × r なの ?と問われた時、どれくらいの方が正しく答えれるだろうか?
高度な数学的な理論が要求されるので、ほとんどの方は証明できないと思う。
肝心なポイントは、この公式を証明するところにあるんじゃなくて、こういった公式の存在そのものの有り難さにあるのだ。
大学レベルの数学的な知識なくしても、単純に公式にパラメーターを当てはめるだけで小学生でも簡単に問題が解けてしまうという事実である。
小学生でも円の面積が計算できるように、ソフトウェアの世界でも、将来的にはそういった公式や定理のようなものの積み重ねによって、誰でも簡単にソフトウェアが開発できる時代がやってくると考えている。
いま、僕たちはそんなインフラを数学的なアプローチで構築している真っ最中である。
2006 年 03 月 02 日 : 数学からの発想 I
コンピューターの理論そのものが 2 進数の数学ということもあって、研究開発で最も大切にしているのは数学的なアプローチ。
いま、この日記をインプットしている正確な住所は、『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』である。
話を簡単にするため、高さを無視し、2 次元の世界で考えるならば、2 次元平面上の全てのポイントは、その平面の基本的な 2 つの要素の組み合わせで表現できる。例えば、緯度と経度の組み合わせによって表すことができる。
『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』であれば、( 北緯:35.01.42.56、 東経:135.46.37.85 )である。
人は日本語で記述された住所の方が分かり易いが、正確さやシンプルさ、機械的な処理からは、緯度と経度の組み合わせによる数字の表現の方が圧倒的に優れている。
コンピューターの世界では、『日本国京都府京都市左京区田中関田町 2 番地 7』を、(N35.01.42.56, E135.46.37.85)という無味乾燥な数字に置き換えて処理がなされるのだ。
その方がスペースも少なくて済むし、機械的な処理をするプログラムも開発しやすい。
簡単な例で言えば、『3.141592653589793238462643383279…』という、延々と意味不明な数字が並ぶ『円周率』を単に『π』と置き換えることによって数式が断然見やすくなるのと同じ感覚である。
これは全然高度な数学的な理論じゃなくて、全く当たり前の基本的な概念に過ぎないけれども、とても大切な原理原則だと思う。
複雑なものを基本的な要素に分解し、それにマッピングするのである。
携帯電話向けソフト開発の場合であれば、"サイズ"、"スピード"、"ユーザーインターフェース"という 3 つのベクトルで構成される座標軸からものごとを洞察するスタイル。
僕たちの仕事の大半はこのような原理原則を繰り返し適用しながら進められている。
2006 年 03 月 02 日 : Google ローカル
Google ローカルというサービス( β 版 )がある。
地図の範囲を絞りながら、キーワードでその地域の情報が得られる。
"日本"という地域で、弊社 Web サイト「/」が No.1 にランキングされたのは下記のようなキーワードだった。
- 携帯Java
- 携帯BREW
- 携帯ソフト
- C++
- 圧縮ツール
- BREW 開発
- BREW GUI
- BREW C++
- BREW FAQ
- BREW 入門
- BREW 技術
- Java Compress
- BREW Compress
- …
※ Java Compress,BREW C++, BREW GUI, BREW FAQ は、"世界"全体でも 1 位だった。
任意の地域でキーワード検索できる。自社の Web サイトがどのエリアでどんなキーワードで No. 1 にランキングされているのかを知ることで、いろんなマーケティング戦略が策定できるだろう。
登録されているデータがまだ少ないけれども、大きな可能性を感じるサービスだと思う。
2006 年 03 月 02 日 : Atomic energy
小さな原子レベルの話ではあるが、2 つの原子核が融合し、新しい原子核が生まれる、核融合の時に放たれるエネルギーは巨大である。
逆説的だけれど、本当に衝撃的なものって実際のところ原子のような矮小な世界にあるのではないか。そんな想いを抱いて研究開発事業を展開している。
お客様の声をよく聴いてニーズを見出して、商品やサービスを開発し販売せよと言われる。
確かにそうすれば、そのお客様や同じようなニーズをもった人々にその商品は売れるかもしれない。
でも時を超えて万人に選ばれるものって、そんな行動パターンで生まれるのだろうかという疑問もある。
例え今風のトレンドにのって流行っている曲にしても、数百年後の世界では跡形もなく消え去っているのが大半ではないだろうか。けれどもモーツァルトの曲はいまもなお人々に愛されている。
流行っている曲もずっと愛され続けられるのってのもある。だから可能性はゼロではない。
そこで考察すべきなのは、モーツァルトは具体的な人々のニーズに従って妥協しつつ曲を作ったのだろうかという空想である。
僕は、モーツァルトの曲は、人間という生き物の心に共通する本質にシンクロして創られたのではないだろうかと思っている。
具体的なだれそれのニーズじゃなくて人間そのものが求めるものを創造したということである。
だから数百年の時が経過しても世界中の人々に親しまれているのではないか。
僕たちもそんなスタンスでいろんなコンセプトを構想しインプリメントしていきたい。
今のところ、まだ人間の本質を捉えたプロダクトやサービスを創造するという域には達していない。けれどもコンピューターというもののエッセンスを大切にして研究開発を推進している。
具体的には、コンピューターは 2 進数の数学で動作していると抽象的に考えてよい。
ただ数学の世界と異なるのは、人にとって時間は有限でありコンピューターを構成する部品の大きさも有限であるという現実だ。
人間の歴史は既知の境界線を未知の領域へと拡大してきたと言っても良い。
そんな時代の流れに僕たちも乗ることができれば、ベンチャーと言えどもきっと成功するだろう。
そういった発想から、コンピューターをコントロールするソフトウェアの世界で、スピードやサイズといった制約を革新するような事業は、いつの時代であろうと何処においても必ず人々に必要とされるだろう。
根本的な領域ではあるが、そんな原子レベルの世界にこそ秘められた偉大なパワーがあるんだと信じている。