ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Branding

2006 年 02 月 25 日 : Web branding I

インターネットは時代に断層を刻む存在と言えるだろう。何十年後かの未来から振り返った時、かつてヨーロッパを起点として世界に広がった産業革命以上に巨大だったと、その偉大さを改めて思い知らされるほどの。

だから、インターネットという大きな波をどのように位置づけて対処するか。それ次第で未来の在り様に天と地ほどの開きが出てくる。

それだけに滅多に訪れない千載一遇のチャンスであり、しかもそれは世界中の人々に開かれている平等なチャンスでもあるのだ。

でも、今のところ真にそういった認識をしている人ってそんなにいないように思えてくる。

なんとなく漠然として、インターネットって新しい世界への扉のように思いながら、そこに勇気を奮って飛び込む人は少数派だ。あるいはそんな認識すらない人々もまだまだ多い。

ビジネスでは何の戦略や戦術を持たず、徒手空拳で悪戦苦闘している人々も多いと思う。

例に漏れず、僕もいろんなアプローチを試しては失敗するというプロセスを何度も何度も繰り返し、その中から微かな光を見出し、そこに明るい未来への実感を確かにしている。

最終的な着地点へ繋がる道への"最初の扉"は何か?というのが最大のポイント。

それさえ見つかれば、その扉から連続的にのびる曲線を辿れば時間の問題でゴールに着地できる。

大事なのは着地点のリアルなイメージと、それに繋がる道への最初のステップなのだ。

僕のビジネスの着地点は、僕たちの創造したモノをネット経由で世界のあらゆる人々に情報発信し、それを必要とする人々に、ネット経由で届けるというカタチそのものである。

であるのならば、必須となるポイントは、人々が僕たちのサイトに訪れてくれて、その人々の心に何らかのプラス方向への変化を引き起こせるかどうか。

その思考回路から分かったのは、リアルビジネスでもそうだけれども、ネットビジネスでもブランディングで、全ての勝負は決せられるだろうということ。

他の業界は余裕が無くてあまり勉強できていないが、少なくとも技術志向のソフト開発企業全てに共通して言えるのは、ブランディングについての意識の低さであった。

ソフト開発企業の Web サイトをよく研究すれば分かると思うけれど、所有しているソフト技術は光るものがあるのに、肝心の Web サイトには技術面でもデザイン面でもコピーライティング面でもそういったものが全然みられないのだ。

こういった側面は、技術力を前面に押し出して推進する、まさに僕たちのようなベンチャー企業が成長するためのチャンスにも成り得た。

例えば、Google で BREW と C++ をキーワードにして検索すれば、全世界で 65 万件の関連するページが登録されているが、第 1 番目に表示されるのは僕たちの会社のページである。

今月で創業して 5 年目になった。でも僕たちの会社よりも長い歴史を持つ会社の方が多いにも関わらず、ソフィア・クレイドルのページが 1 番に表示されている。

他にも 1 番に表示される、いろんなキーワードがたくさんある。

何故 1 番目に表示されるのかというのが肝心なポイントであるが、僕たちの会社のページも最初からそうなったわけではなくて、そうなるようにしようとする意識があったからそうなった。

そしてそれは周囲の同業者には、それくらい強く願う会社が少なかった結果なのではないだろうか。

今日の仕事のスタイルを思い浮かべてみて欲しい。きっと Google にキーワードをインプットして検索しては新しい発見をし、それを無意識に仕事に活かすという繰り返しのエンドレスなサイクルになっているはずである。

至極当たり前のことだけれども、Google の検索結果で最初に表示されるページのアクセス数は圧倒的に多い。

この事実をどれくらい重く捉えることができるか否かが分水嶺である。

人はそのキーワードと Google をクリックした瞬間に視界に飛び込んでくるページの印象で、その会社へのイメージを心の中に刻んでゆく。

それだけに大切なのは、会社を表現するブランドイメージの文章のキーワードが Google の検索エンジンで 1 番に表示され、その先のページも会社のブランドイメージにマッチするサイトにできるかどうかである。

こんな風にして Web Branding に、ソフトの研究開発と同じくらい大きな努力を払っている会社はソフトウェア業界では稀である。それ故にベンチャー企業として、そこにチャンスを見出せるのである。

これからも、扉の向こうの道程は果てしなくひろがっている。

  

2005 年 12 月 29 日 : 営業しない理由

創業の頃、生存するという目的のため、時々営業に出かけた。2004 年以降、製品のクオリティと知名度の上昇と共に製品が売れ始めるようになってからは営業活動を控えている。

その代わり、Web を通じた世界への情報発信に全力投球している。

何百年、何千年にも渡って未来永劫に続く作品を創造することが、ソフィア・クレイドルという名の起業の最も大きな目標であり、目的である。

それは、マズローのピラミッドの頂点に位置する「自己実現」の世界である。

生存のために、必要最低限の営業活動をするにしても、最終的には「自己実現」を果たせるかどうかが人生における最優先課題である。

長そうに思えて人生は短い。それだけに最短経路を探索しその道を進むのが重要だろう。

数百年、数千年の時を経て、今もなお残るもの。

それは営業が良かったからそうなったのだろうか?

人それぞれに好みは違うと思う。僕はモーツァルトの曲が好きである。営業されたから、説得されたから、という理由でモーツァルトを聴いているわけではない。ある日、たまたま耳にした曲が自分のフィーリングと合致した結果、そうなったと言える。それからモーツァルトの曲を知れば知るほど聴きたくなったのである。同じく最近の曲についても言える。

シンプルに表現するならば「曲そのものが良かった」というしかない。

同じことが自分の仕事にも当てはまると考えている。営業する時間があれば、自分が手がける仕事の完成度を高めたり、アウトプットを世界中の人に瞬間的に知ってもらうために Web に表現することに費やすのがベストではないかと思う。

続きを読む "営業しない理由" »

  

2005 年 12 月 18 日 : ロングヒット

今から 2 年ほど前に、「BREWプログラミング」というページを創った。それからずっと、内容に変化はない。たった 1 ページのコンテンツなのだけれども、コンテンツをアップしてから毎月アクセス数は 2 年の時を経て今もなお増え続けその輝きを失っていない。

いわゆるロングヒットである。

Google にて、"BREW"と"プログラミング"で検索すると、いつも 1 位と 2 位にランキングされている。多くのお客様は Google 経由で訪れるのであろうが、ある意味においてこれはネットビジネスの妙味ではないだろうか。

僕たちにとっては過去の出来事に過ぎないんだけれども、それに価値を見出してくれる人はネットの空間に数え切れないくらい存在しているのだ。見知らぬ世界で、僕たちのコンテンツがオートマティックに人びとの価値創造に貢献していると言えるなら喜ばしいことである。

最近では、いつまでアクセス数が増え続けるのかということに関心を抱くと同時に、そんなページを創れるかどうかがネットの世界で生き残るための一種の秘訣ではないかと確信するようになった。

ソフィア・クレイドルのサイトで、「BREWプログラミング」以外にもアクセス数が伸ばしているページは多数ある。

それらのページに共通したポイントとは何なのか?

コンテンツそのものに価値があるというのは当然として、果てしなくひろがるネット空間において世界で初めてその情報を開示することが最も重要なポイントではないだろうか。

このようなアプローチを採る企業は稀な存在であるからこそ、その分野で一歩リードできるのだと信じて進んでゆきたい。

  

2005 年 11 月 12 日 : Give × Give × ・・・ ⇒ Take

創業以来、携帯ソフト開発に関する世界唯一のノウハウ、ツール、ソースコードをネット経由で無償提供してきた。近日中に、これまで以上に高度な携帯ソフト開発に関する情報を無償提供すべくその準備に余念がない。

全ての製品は世界で初めて開発された類のソフトテクノロジーである。新しいマーケットを切り拓くのは思いの外険しい道を前へと進むようなものである。

単に努力してマーケティングしたという理由だけで売れるのは稀なケースだろう。広く世界に受け入れられるには、深く掘り下げた洞察と思考のプロセスは絶対に外せない。

新しい世界を創造するハイテクベンチャーというものはそれなくしてあり得ないと思う。誰もが実践しようとはしない練られた戦略と戦術に基づく行動が必要不可欠だ。

そのひとつが他では得難い有益なノウハウ、ツール、ソースコードを惜しみなく無償提供するというアプローチ。製品価格を軽く超えるメリットを享受したと感じられるようにするのが最大の狙い。

無償提供されたものによって、製品価格を上回る価値を得られたなら既に元を取っている。だから仮に最悪の事態が生じても製品を購入しても何ら損はしないはずである。況して有料の製品だからもっと得するのではと期待するかもしれない。

そんな風にしてハイテクベンチャーの険しき道を切り拓いてきた。インターネット無くしては実現不可能なビジネスモデルである。

  

2005 年 08 月 20 日 : Feeling

サラリーマンをしていた頃は誰もが知っているブランドを売っていた。ベンチャーはその対極にあって、誰も知らないブランドを売るところから創まるビジネスである。だからベンチャーをはじめたばかりの頃は、自社の製品やサービスを販売するのにさまざまな創意工夫を施したものだった。

その過程において思ったのは"フィーリング"という概念である。どんなものにしてもモノならば人間が作るから、それと似たものは他の人間にも作り得るという可能性を認識せねばならない。例えば、自動車にしてもテレビにしてもパソコンにしても、さまざまなメーカーが製造して販売している。

それを買う側の立場にたってみると、製品を販売する時のコツというものがつかめるような気がする。私たちはモノを買うとき、どのような価値判断で選択しているだろうか。購入するまでに少しは考えるような高価な自動車や電気製品、洋服を買う時のことを想像して欲しい。結局、何となく良さそうだから人はそれを選ぶ。

自動車なら、移動するという意味ではどんな車も変わりない。けれども、買う車はどれでも良いと言うわけでなくその車でなければならないのだ。その車に乗ってハンドルを握った瞬間に感じる"フィーリング"がきっと決定的なんだと思う。

消費者は製品に触れたとたん、本能的に作り手の思いとシンクロしそのフィーリングで購入の意思決定をしているのではいないかと思う。購入者と開発者は直接話をするわけではないけれども、製品というものを媒体にしてコミュニケーションしているように。

そんなこともあって、スタッフがどんな思いで製品を開発しているのかということはとても大切と考えている。だから夢や希望や憧れを抱いて創られた製品にはそんな想いがきっと込められるから、それは人々から選ばれるのだろう。

  

2005 年 08 月 18 日 : Leading company

創業以来ずっと、業界の"リーディングカンパニー"と称されるお客様に選ばれる製品を企画し開発し販売してきた。いま対象としている業界は、コンテンツ、ゲーム、システムインテグレーター、情報通信。今のところ、それぞれの業界のリーディングカンパニーがソフィア・クレイドルの製品を採用して下さっている。どちらかといえば順調である。

なぜ"リーディングカンパニー"なのか?

その企業が"リーディングカンパニー"となり得た理由を考えればそれは明らかである。原因があるから結果があるというロジカルシンキングは極めて重要。その企業がお客様の期待を遥かに超える"超一流"の商品やサービスを創造できたからリーディングカンパニーとなったのだ。

業界のリーディングカンパニーともなれば、資金も潤沢である。それ故にありとあらゆる企業からさまざまな企画提案を受けていることは想像に難くない。同じようなものであるならば、"No. 2"以下よりは"No. 1"を選ぶというのが業界トップの当然の結論だろう。時代の変化が激しい世の中である。"リーディングカンパニー"といえどもいつ何時何が起こるか知る術を持たない。

だから業界トップであるばあるほど、自社のサービスに必要なものであれば最も優れたものを選択する傾向にある。即ち、リーディングカンパニーと呼ばれる企業に製品が選択されるということはその製品がそれなりに高く評価されたということなのだ。

最近顕著に思うことがある。それは業界において生き残れる企業というものは極めて限定されるということである。パソコンのオペレーティングシステムであれば Windows と MacOS と Linux くらいしかなく Windows が大半のシェアを占めている。しかしニッチで構わないから、業界でトップであるためにはどうすべきか。創業期の初めの頃から、"リーディングカンパニー"へのマーケティングにこだわって戦略的に発想し行動するように心がけた。

  
1 | 2  |  次のページ>