ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Software Industry

2005 年 03 月 16 日 : BREWとは

この日記に頻繁に登場する『BREWBinary Runtime Environment for Wireless)』について、携帯電話の動向も交えてまとめてみよう。

プロモーション活動があまり推進されていないので、KDDIの『EZアプリ(BREW)』が利用できる携帯電話のユーザーでもない限り、『BREW』と聴いてもピンとこない人が多いような気がする。NTTドコモの『iアプリ』なら携帯電話でゲームができるプラットフォームとして、きっと大半の方がご存知だろう。

『iアプリ』と同じように、『BREW』はインターネットのサーバーに置かれたアプリケーション(ソフトウェア)を携帯電話にダウンロードして利用するシステムだ。現在はゲームなどのアプリケーションが中心だが、将来的には電話帳やメーラー、ブラウザといった携帯電話に組み込まれるようなソフトウェアまでもがダウンロードして入れ替え可能になる。『iアプリ』は『Java』、『BREW』は『』や『C++』というプログラミング言語をベースにしている点が構造上の目立った違いである。(『BREW』上で『Java』も利用可能なので、『BREW』と『Java』を単純には比較することはできないのだが…。)

『日本語』、『英語』、『スペイン語』・・・、世界にはいろんな言語が存在し、日常生活で使っている言語によって生活や仕事の環境が影響され言うまでもなく言語は重要な位置付けにある。それと同じようにコンピューターの世界においても、どのプログラミング言語によってソフトウェアを開発し運用するかはとても重要な要素だ。

ソフトウェアの致命的な弱点は、それが人手によってしか開発できない点にある。携帯電話はiモードが発表された1999年を境にして、コンピューターとしての側面から急激にハードウェア機能が進歩している。コンピューターの場合、ハードウェアとソフトウェアは車の両輪もいえるくらい両者のバランスは大切だ。ハードウェアが進歩すればそれにあわせてソフトウェアも進歩しなければトータルとしての携帯電話の価値が損なわれてしまう。

だから、ハードウェア機能がハイエンドなものになれば、それだけソフトウェアも大規模化し複雑化する。機械的な仕組みによって「ソフトウェア」が開発されるのならば何ら問題ないのだが、現実は科学技術が発達した今でも、ソフトウェアは高度であればあるほど職人技を駆使して開発される傾向にある。

そんな風にして携帯電話のソフトウェアが開発されるとするならば、それが大規模化し複雑化すればするほどソフトウェア開発費が膨らむことになる。現在では携帯電話の総開発コストの80%はソフトウェアが占めるようになってきているという。でも開発費が高くなったからといって、製品価格を高くして利用者にしわ寄せすれば今度は売れなくなってしまう。

『Java』や『BREW』以前は、携帯電話のソフトウェアというものは、携帯電話のメーカーごと機種ごとに個別に開発されてきた。膨大な費用をかけて開発されたソフトウェアがその機種だけでしか動かないとすれば非常に効率が悪い。しかし、この問題も携帯電話の機種やメーカーによらず、ソフトウェアのプラットフォームを統一すれば、多種多様なたくさんの携帯電話でそのソフトウェアが利用可能になる。従って、たとえソフトウェアの開発費が膨大になったとしても、それだけ多くの携帯電話で利用可能になれば1台あたりのソフトウェアの費用を妥当なレベルにまで逓減できるのだ。

そのような背景から生まれたのが、『BREW』であり『Java』という次世代携帯電話向けの統一されたソフトウェアプラットフォームである。基本的な思想としては、『BREW』や『Java』というプラットフォームの標準に準拠して開発されたソフトウェアは、世界中の携帯電話で同じように利用できる、というのが大きなメリットだ。

『Java』は10年ほど前に登場した比較的新しい高機能なプラットフォームであるが、『BREW』の要素技術となっている『C/C++』は30年ほど前に登場したプログラミング言語である。『C/C++』はコンピューターのCPUメモリーに速度的、容量的な制約があったとしてもハードウェアを直接制御することで、『Java』に比べて小さくて速いソフトウェアを開発できる。(同じ処理内容のプログラムでもJavaとCを比較すれば速度的に数倍、場合によっては10倍くらいの開きがでるという。)

2001年1月にBREWは米国クアルコム社によって発表された。KDDIでBREWのサービスが始まったのは2003年2月末なので、国内では今年がBREWの3年目の年となる。2005年2月時点で、世界的には24ヶ国41の通信事業者が『BREW』を採用している。

NTTドコモの『FOMA』でも利用されている『CDMA』という次世代携帯電話の基本的な特許の大半を米国クアルコム社が抑えているだけに、次世代携帯電話の普及と共に『BREW』が搭載された携帯電話は世界中で急増する見通しだ。最近ではヨーロッパ、アジアで普及している『GSM』という技術に基づく携帯電話でも『BREW』は利用可能になっているし、米国Intel社の携帯電話用チップである『XScale』でも『BREW』は稼動する。

携帯電話用ソフトウェアのプラットフォームとして、『BREW』、『Java』以外にも『Symbian』、『Linux』といったOSも存在するのだが、時間の経過と共にパソコンと同様に一つに『収斂(コンバージェンス)』してゆくだろう。

『BREW』以外の『Java』や『Symbian』、『Linux』は高性能なハードウェアが前提になっているだけに、ハイエンドの携帯電話にしか搭載できない点が懸案事項ではないかと思う。世界の携帯電話市場では一年の7億台以上もの携帯電話が出荷されている。その大半が50ドル前後の携帯電話らしい。『ネットワーク外部性』でもお話したようにインターネットの時代ではテクノロジーそのものよりもそれに関わる『数』そのものに大きな価値がある。『BREW』であれば、50ドル前後の携帯電話でも搭載することが可能だ。

携帯電話が次世代へと移り変わる中にあって、世界の携帯電話市場に激変が訪れるだろう。それがどのように推移していくかは興味深いし、ベンチャーにとって絶好の参入の機会ではないだろうか。

続きを読む "BREWとは" »

  

2005 年 01 月 28 日 : スケーラビリティ

大企業でサラリーマンをしていた頃、組織図には必ずヘッドカウント、所謂、頭数が記載されていた。部長や本部長といった、組織のトップは、そのヘッドカウントの数字を競い合って、自分たちの権力や権威というものを誇るかのようだった。

IT 用語の「スケーラビリティ」とは、利用者が増加しても、システムへの要求や負荷が増大したとしても、そのコンピューターシステムは柔軟に対応できる、ということだ。

これから、21 世紀の企業経営において、「スケーラビリティ」という考え方が重要になってくるのではないだろうか。65 歳定年制、社会保険料の負担増等など、社員数が多いことが必ずしも企業の好業績に直結せず、寧ろマイナスに作用しかねない傾向にある。

だから、たとえ売上が増加基調にあるにしても、人材採用はできるだけ控え、現有の人員で増加した分の仕事をこなす術が重要になってくるだろう。どのように頑張ったとしても、処理しきれない段階になって初めて、新たに人材を採用するというのが良さそうに思えてくる。

ソフトビジネスの場合、外注など外部からの仕入れをしなければ、経費や製造原価に相当するものの大半は人件費である。だから、注文が増えたとしても人の数はそのままで済むような仕組みを創っておけば、売上の増加以上に利益はグーンと伸びる続けることになる。

ベンチャーの場合、急成長している時に一気にたくさんの人材を採用するところが多い。ベンチャーが手掛けるのは新興ビジネスであるだけに、競争は激しく、またブームやトレンドにも左右されやすい。形勢が不利になった時にどのように凌ぐかというのが一つの分かれ目になろう。

経営手腕に秀でたベンチャー起業家は、どんな状況にあろうとも持ち前の経営センスでその難局を容易く乗り切れるだろう。しかし、そのような起業家はむしろ稀有な存在といえよう。大抵、自分の力を過信するところに、落とし穴が虎視眈々と待ち構えているものだ。

増え始めれば最早止めることができないほどの、ポジティブなフィードバックで稼動する経営システムを予めプログラミングしておけば、その分、のりしろの範囲も広く、少々の社会情勢や業界環境の変化も吸収できる。

そうすることで、スタッフたちの生活は豊かになり、職場の環境も働きやすくなり、未来の新規ビジネスにも余裕をもって楽しく愉快に臨めるのではないだろうか。

  

2004 年 12 月 22 日 : 携帯の未来

携帯電話の将来展望】( Sun Developer NEWS より)

世界最初のコンピューター「ENIAC」が世に登場したのは1946年のことです。あれから、半世紀にわたる時を経て、コンピューターはあらゆる側面から進化・発展を遂げてきました。

エニアック−世界最初のコンピューター開発秘話−』(スコット・マッカートニー著)によると、「ENIAC」は高さ9フィートのキャビネット40個に、1万8千本近くの真空管から構成され、床面積1800平方フィート、重量30トンという巨大なコンピューターでした。動かすには174キロワットの巨大な電力が必要で、コンピューターが動作していない時でさえ、その電気代は1時間あたり650ドルもしました。また、「ENIAC」はひとつの弾道を計算するのに30秒もかかりました。

しかし、現代のスーパーコンピューターでもってすれば、その弾道計算に必要な時間は3マイクロ秒以下です(マイクロ秒とは100万分の1秒)。今のコンピューターは、「ENIAC」と比較してその処理速度は1000万倍以上です。そして、Javaが搭載された携帯電話でその弾道を計算したとしても30秒はかからないでしょう。今後、携帯電話の処理性能はますます加速度を高めて、予想もしない方向に更に、進化・発展を遂げるでしょう。その未来を予測しつつ、ハードウェアソフトウェアの技術開発をする仕事はとても興味深いものです。今や、50年前には30トンもの重量を有するコンピューターを越える処理性能が、ポケットに入れて持ち運びできる携帯電話の中にあるのですから。

昔、「マイコン」と呼ばれていた今の「パソコン」の原点である「マイクロプロセッサ4004」(日本のビジコン社製)が、初めて登場したのは1976年のことです。これには0.6MIPSの計算能力があり、これは「ENIAC」と同等の性能であったらしいのです。ところが、当時は、世界最大のコンピューター会社であるIBM社を含め、まさにこの「マイコン」が、今日の「パソコン」として大きく進化・発展するという無限の可能性を予見できた人はほとんどいませんでした。

その意味合いから、今は、30キロバイト、100キロバイトなどのメモリ制約や処理性能の面で、パソコンと比較すれば大きく見劣る携帯電話ですが、実は、何十年か前の大型コンピューターに匹敵するCPU性能がなんと今の携帯電話の中に存在しているのです。その驚くべき事実をよく認識・理解し、留まることない数々の技術革新により今のパソコンのCPU性能に匹敵する処理性能が、将来の携帯電話に搭載されるものと考えて、未来の携帯電話の姿を想像することがとても大切ではないかと思います。

コンピューターの未来を占う上で大きなヒントとなるのが、IT技術の発達により、コンピューターがそもそも開発されたきっかけとなった計算能力を、今や必要としなくなったのだという課題をよく理解することでしょう。現在、コンピューターで大きな課題となっているのは、『使い易さ』、『便利さ』、『快適さ』、『面白さ』など、利用者サイドにとっての、日常に即してのより切実で高度な要求に向けての解決策ではないでしょうか。

20年前は余程のマニアで無い限り、個人で「マイコン」を購入し、その利用を楽しむということはありませんでした。しかし、近年のハードウェア技術の急速な発達を梃子にして開発されたWINDOWSブラウザのような、主として「ユーザーインターフェース」を中心とした使いやすいソフトウェア技術の登場により、子供や年長者やあらゆる方がパソコンを操れる時代となりました。

しかし、「パソコン」という外見的にも技術的にもとっつきにくいイメージがあることが、かえってある種の障壁となってしまい、一部の方たちには利用がためらわれる傾向にあります。しかし、今後、コンピューターというものは、より『人間の視点』に立つことを前提にしたプログラミングがなされることにより、今の携帯電話のようにその中にコンピューターが内蔵されていることをまったく意識させないものに変化するでしょう。私たちは、あたかもテレビ、書籍、文房具、電話などの日用品のように全ての人が自然にかつ自由にコンピューターを利用するという大きな潮流の中にあるのです。

これを達成するには、ユーザーインターフェース、人工知能、小型化、無線通信など今まで以上に高度なコンピューター技術の更なる技術革新が必要とされるでしょう。例えば、何年後かには、今の最新式パソコンを上回るコンピューター性能や無尽蔵に利用できる高速無線回線、ハード機器間の無線接続などが携帯電話に実現されるようなことをイメージアップすれば、現在と大きく異なる携帯電話の利用シーンが浮かんでくるかもしれません。

(以前サン・マイクロシステムズさんのサイトに寄稿した文章より)

  

2004 年 11 月 30 日 : Ride on time

上の階に上がるのに、わざわざ下りのエスカレーターでしかも駆け足で登る人は誰もいない。上りのエスカレーターに乗って上の階へと行くだろう。

当たり前のようだけど、ビジネスの世界でも「時流に乗る」とは、日常生活なら「上りのエスカレーターに乗る」ような感覚である。創った商品やサービスが、人びとに喜ばれ、感謝され、飛ぶように売れてゆく。そんなビジネスの仕組みを構築できればこの上なく最高だ。

もちろん、ビジネスの世界における「上りのエスカレーター」は目に見えないので、発見するのは日常生活ほど簡単じゃない。しかし、成功している人は、大抵、それを見つけるのがとてもうまくて、そこでビジネスを展開している。

「上りのエスカレーター」を発見するためには、どんな思考回路があればいいのだろう?

空間をいつも時間軸と事業領域軸の2軸で俯瞰して眺めている。

コンピューター業界の例で具体的に話をしてみよう。

コンピューター業界における大きなトレンドとして、コンピューターの小型化という流れがある。コンピューターがメインフレームミニコンワークステーションパーソナルコンピューターへと、高性能でありながら、どんどん小さく小型化され続けているということだ。未来のコンピューターは、もっと小さなものへと変化してくだろう。

ソフトウェア業界でこれからビジネスをするのであれば、まず、手乗りサイズくらいの大きさのコンピューターを対象としたソフトウェアで勝負するのが自然な流れだろうと考えた。そう、ちょうど、携帯電話だ。

売れる商品を開発するには、それがお客さまの何らかの重大な問題を解決してくれるかどうか、という視点が大切だ。絶対行きたくない歯医者だって、歯痛が耐え切れなくなると、治療を受けることになるように。

つまり、人びとの切実な悩みや苦痛である問題を発見して、それを解決する商品を創ったら良い。

いま見えない問題を発見したかったら、過去から未来へと繋がる歴史の流れというものをじっくり見てみれば、それは自ずと明らかになってくるだろう。

昔からコンピューターの世界では、「ソフトウェア危機」というキーワードがあって、巨大化するソフトウェア開発案件を、有限の開発要員で、どうやって解決したらいいのか!?という大変な至上課題が暗雲のように立ち込めていた。実際、それに対する解決策として、「オブジェクト指向」や「 UML 」などのコンセプトが打ち出され、いくつかのソリューションが実現されてきた。

難解な操作を解決するために Windows のようなグラフィカルユーザーインターフェイス( GUI )が開発され、誰もが簡単にコンピューターを使えるようになった。

とすれば、携帯電話サイズのコンピューターでも同じような問題が発生する可能性は充分あり得る話である。

事実、同じ問題が発生していた。

人びとの苦しくて重大な問題を、安全に、シンプルに、しかもクールに、解決してくれる商品は広告宣伝をしなくても売れていく。「時流に乗る」ためのひとつのヒントである。

  

2004 年 11 月 17 日 : スタープログラマー

IBM のサンノゼ研究所の調査によると、小規模なシステム開発ですら、ソフトウェア開発者間で生産性の開きが 25 倍あるという。大規模なソフトウェア開発では、より顕著な差となるだろう。

ソフトウェアビジネスで成功をつかもうするなら、ひとりでもいいから、ミュージックシーンで売れてるアーティストのような、スタープログラマーらでチームを構成することが肝要だ。

浜崎あゆみは毎年コンスタントに年間レコードセールス 100 億円以上を記録する。これくらい売れているアーティストはごく少数である。むしろ全く売れないミュージシャンが大半である。2 者のパフォーマンスの差は無限大と言ってよいほど甚だしい。

限られた経営資源でスタートするベンチャーの場合、"浜崎あゆみ"のように売れるアーティストに相当するプログラマーの存在が輝かしい未来を決定付ける。

アップルのスティーブ・ウォズニャック、マイクロソフトのポール・アレン、サンマイクロシステムズのビル・ジョイなど、米国で巨大企業にまで成長した IT ベンチャーには、必ずといっていいほど、天才的なプログラマーの存在がある。

マイクロソフトのビル・ゲイツは、商品そのものであるプログラムのソースコードを最も重視していた。自らプログラムコードの内容をレビューしていた。それ自体が商品だからである。マイクロソフトではプログラマーの地位が高いのである。

日本のソフトウェア業界は上流志向が強い。プログラミングという仕事は定型的で誰にでもできる。システム分析やシステム設計ができる方が偉いとする考え方である。日本ではプログラマーの地位が低く、天才的なプログラマーが育ちにくい。

本当はプログラミングがしたいのに、周囲に流されて、分析者とか設計者、或いはプロジェクトマネージャーの方が地位が高いと勘違いし、肝心のプログラミングをしなくなる。

システム分析やシステム設計ができても、プログラムとして実現されなければ、絵に描いた餅だ。画期的なソフトウェアが日本から世界へ広まっていない現実は残念である。

今、携帯電話に代表されるモバイル機器は掌に収まる超小型コンピューター兼ネット端末に変貌しつつある。ハードウェア機器や通信インフラは日本が世界で最も進んでいる。モバイル機器上で無尽蔵に残されている世界のソフトウェアマーケットで成功できるチャンスでもある。

短い人生なのだから、アーティストといえるスタープログラマーとドリームチームを結成し、時代を変革したい。

スタープログラマーと共に、独創的なソフトウェアを世界に送り出す未来が待ち遠しい。

  
<前のページ |  1 | 2 | 3  |