2007 年 01 月 24 日 : Google 時代の企業戦略
この日曜日、『“グーグル革命”の衝撃』という NHK の番組を観ていた。
"Google" について NHK が番組を放映するということは、これからの時代の変革を意味するものと個人的に捉えた。
番組では、SEO (検索エンジン最適化) が大きなテーマとして取り上げられていた。
それによると、ビジネスで重要なキーワードで 15 位以内になければ、インターネットの世界では存在しないに等しいとのこと。できれば 5 位以内に位置することが肝要と専門家が発言していた。
会社員として働いていた時は、いわゆる営業活動でお客様を訪問することも多かった。
けれども、会社を創業してから営業活動をしなくなって何年になるだろうか。
それはある意味で、オンラインゲームをしている感覚に等しいかもしれない。
インターネットの時代へとシフトすると共に、グーグル革命の番組のとおり、世界レベルでの圧倒的なポジションを獲得できることが、生き残りの最大条件であるような気がする。
ソフトウェアのような情報産業では、情報というものはネット上を高速で世界中を縦横無尽に駆け巡るので、検索エンジンで 1 の位置にあることが重要である。
SEO はテクニックによって誰にでも再現できるものである。
それ故に言えるのは、SEO だけで築いた検索エンジンにおける位置は脆いだろう。本業とは無縁の競争相手との不毛な SEO 対策に明け暮れることになりかねない。
そこで問題意識を持つべきなのは、どうすれば自然に検索エンジンにおける 1 の位置に付けるかということではないだろうか。
弊社では、BREW アプリを C++ というプログラミング言語で開発するためのプラットフォームと、携帯 Java アプリを圧縮するツールを開発している。
「BREW」と「C++」、或いは「携帯 Java」と「圧縮」というキーワードを入力すれば、最初に表示されるのは弊社のサイトである。更にほかのページも多くは弊社の製品を紹介するものである。
SEO 対策の業者に依頼したのではないけれど常にその位置にある。
それは、単に弊社と同じようなビジネスを展開している会社が存在しないだけだからである。
成し遂げるために必要なのは、事業にすべてを賭ける決断力かもしれない。
2006 年 06 月 29 日 : 検索エンジンにおける人と時間と空間の軸
ソフィア・クレイドルが関わっているビジネスで、最も重要なキーワードの一つが ” BREW ” である。
” BREW ” をキーにして Google で検索してみると、タイミングによって変動するけれども、約 37,700,000 件中 の 6 番目と 7 番目の位置にソフィア・クレイドルのページがある。
最初から、このポジションにあったわけではなくて、Web 制作のとき、コンテンツの質と量において様々な創意工夫が功を奏しての結果なのだろう。
最近、” BREW ” をキーにしてた Google での検索結果の 1 ページ目を何度も何度も眺めていて、あることに気が付いた。
それは 1 ページ目に表示される、Web サイトの顔ぶれに変動がほとんどないという現象である。
逆に言えば、実は 2 ページ目以降に控えた、膨大な Web ページの中に、検索エンジンを使う人が真に探し求めるものが隠されているのではないかという考え方もできる。
Google の検索結果を見ていると、何年間も何のアップデートもなく、もはや情報価値が消失してしまったといえるようなページが 1 番目に表示されている例も珍しくない。
いま、BLOG で情報発信する人が急激に増え、インターネットにある情報は玉石混交であり、一体どの情報が自分が必要とするものなのかが難しくなってきているのではないだろうか。
検索した結果、たまたま上位に表示されている情報を読んだだけで、すべてを分かったつもりになっているかもしれない。本当は、その後に表示されている情報の方がもっと価値があるのにもかかわらず ・・・ 。
実際のところ、これだけネット上に情報が氾濫している状態では、検索エンジンにしても情報発信にしても、新たなアプローチを組み込む必要性が高くなってきている。
携帯電話はフルブラウザや GPS などが標準で搭載されたりして、今後ますますネット端末としての地位を高めて行きそうだ。
元々、携帯電話はパーソナルなもので、家庭や職場で共有して使うものではない。誰がどうしたというのを特定できるツールでもある。
その携帯電話に GPS が標準で搭載されれば、特定の人物が何処でいつ何を情報発信したかという属性を情報に持たせることは可能である。
情報に時刻と場所と発信者という属性を自動的に持たせて、検索エンジンも単なる「キーワード」だけの検索機能をそういった軸にひろげてゆくことで、氾濫する情報の波をある程度まではうまくコントロールできるかもしれない。
そして、膨大なデータの山に埋れていた、ダイヤモンドの原石といえるような希少価値のある情報を組み合わせることで、新たなる価値のある情報が生成されるかもしれない。
指数関数的に増殖し続けるネット情報をいかにコントロールするかで、次世代の検索エンジンは自然淘汰されるし、Google を遥かに超えるものが誕生する余地も充分あるに違いない。
2006 年 06 月 16 日 : Revolution
デジタルな情報はコピーしても劣化しない。
それ以上でもそれ以下でもない。
概念的には、デジタルなものは数字に置き換えても良いわけで、○なのか×なのか客観的な評価が下される対象でもある。
だからこそ心して掛からねばならないことがあると思う。
それは、世界中がネット接続され、デジタルな情報を光速のスピードで取得できる環境下では、同じようなものならば最も優れたものがひとつだけあれば充分かもしれないという事実である。
インターネットが普及する以前は、ベストと言えなくてもそこそこ良ければ何とかなっていた。
けれどもインターネットが急速に発展した今では、極端な話ではあるが、最も優れたものにだけレゾンデートルを見出す時代へと移り変わりつつある。
安易なモノならば、瞬時に自然淘汰されるという厳しい一面があるものの、裏を返せば、妥協を許さぬ究極に秀でたるオンリーワンにしてナンバーワンなものであれば、一気に世界を席巻し時代を変革する可能性もゼロではない。
ほんの僅かかもしれないが、そんなところに無限の可能性を感じとれる。
2006 年 06 月 09 日 : IT 革命の予感
10 年ほど前から、「IT 革命」というキーワードをよく聞くようになった。
この言葉をどう受け止め、解釈するかは人それぞれであろう。
本当に革命的な出来事になるのかどうかは、何百年か先に待つ未来から現代を振り返るしか確実なことは言えないけれど、僕自身は滅多にないチャンスが到来したと感じている。
昔、英国を起点として産業革命が起こった。
それが世界へとひろがっていき、いろんな経路・道筋を経て、今日の文化・文明へと繋がった。
徒歩ならば時速 4 〜 5 km に過ぎないのに、新幹線に乗れば桁違いに速いスピードを獲得できる。
トラックが運転できれば、自分の体重の 50 倍以上の荷物も楽に運べる。
言ってみれば、産業革命によって、僕たちは肉体の物理的限界を大きく超えることできた。
その結果、必ずしも全てを肯定するわけでもないものの、快適な生活空間を獲得できた。
同列に扱うべきものかどうか議論は分かれると思うけれども、IT 革命も産業革命に匹敵する、或いはこれを凌駕するインパクトを持ちうるのではないかという仮説がこれからの未来で重要になりそうだ。
コンピューターやインターネットというものは、人の創造的な活動を支援し、知性、感性の限界を飛躍させてくれる存在だと思うからである。
単純な話ならば、数学的計算や情報検索など方法が定まった内容であれば、スピードとボリュームの観点から人の知的能力を格段に拡大してくれる。
思考のスピードを速める以外に、発想力や創造力も IT というものを駆使するスタイルで何倍、何十倍、・・・ と際限なく高まり、あたかも別次元の世界にいるかの如く、特殊な才能や能力を身にまとえるのかもしれない。
明確な予想図を絵に描くことは叶わないが、個人的には自分の全ての人生を捧げてもよいと思うほどコンピューターやインターネットというものに期待感を寄せている。
人の知的能力が 50倍、100倍、 ・・・ と増幅されることで、世界は如何なる空間へと移り変わってゆくのだろうか。
それに対する興味は尽きない。
最近は、そんな日々を過ごしている。
2006 年 06 月 07 日 : Web strategy
戦略とは、戦いを略することであるとも言われる。
資源の限られるベンチャーの場合、こう言う"戦略"的な発想が未来への希望に結びつくのだと思う。
ベンチャーを起業した頃、最も肝心であるのに困難な障壁は何だろうか、と自問自答していた。
自分なりに悟った答えは、研究開発したソフト技術を如何にしてひろくマーケットに浸透させるかであった。
いわゆるマーケティングというものがベンチャー起業における最大のキーファクターになるだろう。
どのように戦略的にマーケティングするかで未来は大きく左右されると考えた。
だからマーケティングはインターネットという新しいテクノロジーに頼り、そこから僕たちのアイデアを発信する事に全てを託した。
経営資源を集中特化する意味はどこにあるのだろうという洞察から全てが始まるようにも僕は想う。
次第に明らかになってきたのは、Web サイトに限った話ではあるけれど、3 〜 5 年後にイメージするような理想の企業が持つものを実現できたと思う。
目標とするものはもっと高きところにある。
けれども、ネットというバーチャルな世界であるにせよ、 3 〜 5 年後のイメージが現時点で具体化できているのは大きなアドバンテージではないだろうか。
2006 年 04 月 16 日 : Virtual reality
ネットからダウンロードした曲に耳を傾けながら、同じ曲なんだけれどそのときの心の様相によってさまざまな仮想現実が時々刻々と生まれては消えている。
これといって物理的で素敵な何かを求めるわけではない。漠然と想像力豊かにしてくれるものを自然と探し求めている。
21 世紀という新しい時代は、なんとなくそんな方向に動き出している実感を得ている。
y=F(x)
同じ関数 F でも x の値が異なれば、F の作用による x の結果 y の値もさまざまに変化する。
数学的にはそんな F のようなモノを創り出すことが僕の目標の一つでもある。
できれば結果である y の値は、それぞれのオリジナルとも言える x にとって最高にしたいという思いが確かにある。