2005 年 03 月 16 日 : BREWとは
この日記に頻繁に登場する『BREW(Binary Runtime Environment for Wireless)』について、携帯電話の動向も交えてまとめてみよう。
プロモーション活動があまり推進されていないので、KDDIの『EZアプリ(BREW)』が利用できる携帯電話のユーザーでもない限り、『BREW』と聴いてもピンとこない人が多いような気がする。NTTドコモの『iアプリ』なら携帯電話でゲームができるプラットフォームとして、きっと大半の方がご存知だろう。
『iアプリ』と同じように、『BREW』はインターネットのサーバーに置かれたアプリケーション(ソフトウェア)を携帯電話にダウンロードして利用するシステムだ。現在はゲームなどのアプリケーションが中心だが、将来的には電話帳やメーラー、ブラウザといった携帯電話に組み込まれるようなソフトウェアまでもがダウンロードして入れ替え可能になる。『iアプリ』は『Java』、『BREW』は『C』や『C++』というプログラミング言語をベースにしている点が構造上の目立った違いである。(『BREW』上で『Java』も利用可能なので、『BREW』と『Java』を単純には比較することはできないのだが…。)
『日本語』、『英語』、『スペイン語』・・・、世界にはいろんな言語が存在し、日常生活で使っている言語によって生活や仕事の環境が影響され言うまでもなく言語は重要な位置付けにある。それと同じようにコンピューターの世界においても、どのプログラミング言語によってソフトウェアを開発し運用するかはとても重要な要素だ。
ソフトウェアの致命的な弱点は、それが人手によってしか開発できない点にある。携帯電話はiモードが発表された1999年を境にして、コンピューターとしての側面から急激にハードウェア機能が進歩している。コンピューターの場合、ハードウェアとソフトウェアは車の両輪もいえるくらい両者のバランスは大切だ。ハードウェアが進歩すればそれにあわせてソフトウェアも進歩しなければトータルとしての携帯電話の価値が損なわれてしまう。
だから、ハードウェア機能がハイエンドなものになれば、それだけソフトウェアも大規模化し複雑化する。機械的な仕組みによって「ソフトウェア」が開発されるのならば何ら問題ないのだが、現実は科学技術が発達した今でも、ソフトウェアは高度であればあるほど職人技を駆使して開発される傾向にある。
そんな風にして携帯電話のソフトウェアが開発されるとするならば、それが大規模化し複雑化すればするほどソフトウェア開発費が膨らむことになる。現在では携帯電話の総開発コストの80%はソフトウェアが占めるようになってきているという。でも開発費が高くなったからといって、製品価格を高くして利用者にしわ寄せすれば今度は売れなくなってしまう。
『Java』や『BREW』以前は、携帯電話のソフトウェアというものは、携帯電話のメーカーごと機種ごとに個別に開発されてきた。膨大な費用をかけて開発されたソフトウェアがその機種だけでしか動かないとすれば非常に効率が悪い。しかし、この問題も携帯電話の機種やメーカーによらず、ソフトウェアのプラットフォームを統一すれば、多種多様なたくさんの携帯電話でそのソフトウェアが利用可能になる。従って、たとえソフトウェアの開発費が膨大になったとしても、それだけ多くの携帯電話で利用可能になれば1台あたりのソフトウェアの費用を妥当なレベルにまで逓減できるのだ。
そのような背景から生まれたのが、『BREW』であり『Java』という次世代携帯電話向けの統一されたソフトウェアプラットフォームである。基本的な思想としては、『BREW』や『Java』というプラットフォームの標準に準拠して開発されたソフトウェアは、世界中の携帯電話で同じように利用できる、というのが大きなメリットだ。
『Java』は10年ほど前に登場した比較的新しい高機能なプラットフォームであるが、『BREW』の要素技術となっている『C/C++』は30年ほど前に登場したプログラミング言語である。『C/C++』はコンピューターのCPUやメモリーに速度的、容量的な制約があったとしてもハードウェアを直接制御することで、『Java』に比べて小さくて速いソフトウェアを開発できる。(同じ処理内容のプログラムでもJavaとCを比較すれば速度的に数倍、場合によっては10倍くらいの開きがでるという。)
2001年1月にBREWは米国クアルコム社によって発表された。KDDIでBREWのサービスが始まったのは2003年2月末なので、国内では今年がBREWの3年目の年となる。2005年2月時点で、世界的には24ヶ国41の通信事業者が『BREW』を採用している。
NTTドコモの『FOMA』でも利用されている『CDMA』という次世代携帯電話の基本的な特許の大半を米国クアルコム社が抑えているだけに、次世代携帯電話の普及と共に『BREW』が搭載された携帯電話は世界中で急増する見通しだ。最近ではヨーロッパ、アジアで普及している『GSM』という技術に基づく携帯電話でも『BREW』は利用可能になっているし、米国Intel社の携帯電話用チップである『XScale』でも『BREW』は稼動する。
携帯電話用ソフトウェアのプラットフォームとして、『BREW』、『Java』以外にも『Symbian』、『Linux』といったOSも存在するのだが、時間の経過と共にパソコンと同様に一つに『収斂(コンバージェンス)』してゆくだろう。
『BREW』以外の『Java』や『Symbian』、『Linux』は高性能なハードウェアが前提になっているだけに、ハイエンドの携帯電話にしか搭載できない点が懸案事項ではないかと思う。世界の携帯電話市場では一年の7億台以上もの携帯電話が出荷されている。その大半が50ドル前後の携帯電話らしい。『ネットワーク外部性』でもお話したようにインターネットの時代ではテクノロジーそのものよりもそれに関わる『数』そのものに大きな価値がある。『BREW』であれば、50ドル前後の携帯電話でも搭載することが可能だ。
携帯電話が次世代へと移り変わる中にあって、世界の携帯電話市場に激変が訪れるだろう。それがどのように推移していくかは興味深いし、ベンチャーにとって絶好の参入の機会ではないだろうか。