ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Software Technology

2005 年 01 月 30 日 : 知性の増幅器

昨日、NHK 教育テレビの ETV 特集で、

これからの科学、これからの社会〜京都賞歴代受賞者からのメッセージ〜

と題した、過去に京都賞を受賞した偉人たちのインタビュー番組を興味深く観ていた。

そのなかでも惹かれたのは、過去にこの日記でも紹介したことのある、「パソコンの概念」を考案した、アラン・ケイ氏の発言だった。

アラン・ケイ氏は、「パソコンは人間の知性を増幅するためのもの>であり、人間の創造性を高める道具、メディアである」と発言していた。彼によれば、いまのパソコンはそのような方向からずれたポジションにあるらしい。人びとはパソコンを手に入れても、日常会話のようにプログラミングをしてコンピューターを自由自在に扱えていない、と。

それで彼は、日常会話のようにしてコンピューターと話せるプログラミング言語として、「Squeak」を考案した。これなら、小学生のような子供でも簡単にプログラミングができる。だから、コンピューターの中に自分の思いをプログラミングし、表現することで、自己の創造性を飛躍的に伸ばせるというわけだ。実際、テレビで、子供たちは、自然に言葉を話すような感じで、粘土細工のようにプログラミングを楽しんでいた。

こんなことがもっと具体化すれば、パソコンは人に秘められた、無限の創造性を顕在化させるための道具・メディアとしてもっと活用されよう。そして、私たちの未来の生活は、もっと希望を抱ける豊かなものへと発展してゆくであろう。

飛行機や電車が人間の脚力を補い、増幅したように、パソコンというものは人間の知性を増幅するものである、という捉え方は、新たないろんなアイデアをもたらしてくれる。それがナチュラルなものであれば、いつの間にか、自ずと良い方向に実現されてしまうから不思議だ。その考え方は、自然の法則に逆らうものでなく、誰にも受け入れられるものなのだろう。

ayuは曲の作詞を携帯電話でしているらしい。また、携帯電話で本を書いている作家もいると聞く。携帯電話の特性から、いますぐ新鮮に、その時の思いを綴ることによって記録できるところが有利に働くのかもしれない。

その話を聴いたとき、携帯電話もパソコンと同様、「知性の増幅器」として、いつの間にか進化し始めつつあるように思えた。

携帯電話の進歩は目覚しい。通信速度もブロードバンド化が進んでいる。液晶画面も高精細度になり、ハイビジョンテレビのように鮮やかに映し出されるようになってきた。弱点であった入力方式も、音声認識や手書き認識のような技術が急速に発達してきている。

以前の日記で、アップルコンピューターの創業者 スティーブ・ジョブズ氏の言葉、「Creativity is just connecting things.(創造性とは物事を関連付けて考えることに他ならない。)」を紹介した。私たちは、携帯電話によって人びとの創造性を高めることに大きな夢や希望、ビジョンを抱いている。

携帯電話の液晶画面をいくつかのウィンドウにスプリットして、複数の情報を別々のウインドウに同時に表示できるようなソフトウェアテクノロジーをこれまでに研究開発してきた。

この意図は、次のようなところにある。

携帯電話がブロードバンド化することで、通信料金は定額制になり、人びとは世界中から、身近に、多種多様なさまざまな情報を選択的に受信したり、自ら情報発信する時代が訪れることになるだろう。

そのときに、携帯電話上のスプリットされた複数の画面に、ニュースや音楽、スポーツ、学校の授業、映画、会議、経営者の講演などが同時に映し出されて、利用者はその時の気分や意志で観たり、欲しい情報を選択しつつ、また、さまざまな情報を組みあわせることで、自分のフィーリングに合った、新たな充実した生活が育まれるのではないか、ということだ。

通信速度のブロードバンド化、通信料金の低価格化、液晶画面の高精細度化…。見知らぬ土地から発信された、その情報がスプリットされた携帯電話のウインドウに映し出される。その瞬間、あるアイデアがインスパイアされる時代。もうすぐ、そんな暮らしが始まる。

その時、創造性という観点からも、人びとの生活は次の新しい時代へとシフトしてゆく。


コンピューターが奏でる音楽は、人間の知性やアイデアなのです。”(アラン・ケイ

続きを読む "知性の増幅器" »

  

2005 年 01 月 29 日 : グランドデザイン

いまから 20 年ほど昔の話。IBM は世界一多くのノーベル賞受賞科学者を抱え、コンピューター業界の巨人として君臨していた。IBM ですら、当時「マイコン」と呼ばれていた「パソコン」が、今日のような勢いで、企業や社会の情報システムとして至るところで利用されてゆくその隆盛を全く予測できなかった。

その隙間に大いなるビジネスチャンスを見出した、いまや誰しもが知るところのマイクロソフトやインテル、アップルなどのパソコン関連ハイテクベンチャーは、20 年間で IBM に代わって起業家精神を多いに発揮し、パソコン関連事業を築き上げ、過去の歴史には例が見つけれないほどの猛スピードで急成長を遂げた。IBM と出会う以前、風前の灯火に過ぎなかったマイクロソフト銘柄の時価総額は、いまやIBMのそれを遥かに凌いでいる。

実際のところソフィア・クレイドルでも、インターネット経由で世界に向けて情報発信し、注文を受け付けているシステムは、一台のパソコンに過ぎない。しかし、それは欠かすことのできない存在、社内で唯一の営業マンだ。年中無休、一瞬たりとも休むことなく勤勉にプログラム通り素直に働いてくれている。

今日、世の中の大半の情報はパソコンによってコントロールされる時代となった。最近では、音楽や映像、ゲームといったコンテンツと称されるものまで、インターネット経由でパソコンへネット配信される時代となった。

それくらいに、かつてオモチャといわれたマイコンが、IBM の名が霞むほどに、社会を支えるインフラストラクチャーと成って世の中を席捲している昨今だ。

いまや巨大企業と化した、そんな米国ハイテクベンチャーのような成長曲線を描こうとするならば、10 年、20 年単位でのグランドデザインを構想することがきっと必要なのだろう。

IBM の汎用コンピューター、(現在は HP に吸収合併されている)亡きデジタルイクイップメントのミニコンピューター、サンマイクロシステムズのワークステーションなどの高価なコンピューターで処理されていた大抵の仕事は、今ではずっと安価なパソコンでも十分に可能だ。パソコンは、誰でも手軽で使いやすいコンピューターへと進化している。

値段が安く、高性能、しかも使いやすい。これが近年パソコン業界が爆発的に伸びた最大の理由ではないだろうか。

もともと、パソコンというものはハードウェア的に貧弱なものであった。その弱点をソフトウェアでカバーすべく、数多くの天才プログラマーたちが、貧弱なハードウェアでも利用可能なように、ソフトウェアの根幹である論理、アルゴリズムを考案し実現した。その結果、ハードウェアの進歩の影響があるにしても、パソコンは実用的なモノへとシフトできたのだ。

たとえ 10 年かかろうとも、これと似たような流れで、携帯電話サイズのコンピューターに一種の歴史的なムーブメントを起こしたい。毎日、アントレプレナーシップという志を忘れないようにしてプログラミングに没頭している。

携帯電話のような小さなコンピューターが、将来的にはインターネットサーバーになることもあり得る話だとして、本気でソフトビジネスを展開している会社は、国内では少ない。

パソコンと比べればハードウェア的には桁違いに劣る、携帯電話のようなコンピューターでも、ソフトウェアによって、人間にとって快適に動作するものへと進化するのである。しかも、それはコンピューターよりも、もっと人間の生活に寄り添ってくれる何か新しいデバイス、マシンである。

パソコンのハードウェアも、昔と比べれば格段と進歩している。しかし、現在起こっていることが稚拙なプログラミング技術に基づく、効率の悪いソフトウェアであるならばどうだろう。ハードウェア資源の多くを無駄使いしているような、ソフトウェアが散乱している景色は哀しくないだろうか。

携帯電話では、ハードウェアの制約上、それが許されない。だから、高度なプログラミングテクニックを駆使することで、ハードウェア的に貧弱であったにしても、パソコンを越えるような凄いソフトウェアを創られる可能性を秘めている。

現在、パソコンで為されている仕事が携帯電話でも代替可能になれば、それに必要なコンピューター資源は 1 桁減ることになるだろう。どこにでも手軽に持ち運べる、携帯電話のその特性は、他のものに変え難いメリットだ。

  

2005 年 01 月 25 日 : ロボットとの共生をつなぐもの

IT media Mobileのこのニュースが興味深い。携帯電話でロボットを遠隔制御できる。(この携帯電話にもBREWが搭載されていてる。BREW によって先端技術の先取り可能となる、一つの面白い実例だ。)

Bluetooth でロボットを操作せよ〜「Pirkus・R」と遊んできました

こんなことを 5 年前に想像できた人はほとんどいないだろう。それくらい携帯電話の技術革新のスピードは早い。

将来、携帯電話は魔法の杖として、ロボットみたいに意外なものまでリモートコントロールできるようになっているのだろうか。

想像するだけでもワクワク&ドキドキするようなニュースだった。

  

2005 年 01 月 18 日 : ケータイ用マウス

PC を遠隔操作するBREWアプリ〜東芝

iモード向け、世界最小フルブラウザ「Scope」が登場

MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず(← iPOD のような携帯電話らしい。注目!)

最近、このような携帯電話向けの興味深いニュースが立て続けにアナウンスされている。

iモードが初登場した1999年以前ならば考えられない話のようにも思える。

パソコンが辿ったような道筋を携帯電話も進んでいるかのようだ。いまから、このビジネスに参入するとなれば、類似製品を開発して販売しようとしても徒労に終わる可能性が高いのではないか。時代が変わりゆくスピードは思う以上に速い。変化の加速度が増しているかのような錯覚に陥るくらいに。

着眼点や座標軸のほうを少しだけ切り替えて、その先にある未来を洞察することが肝要であろう。

例えば、昔はパソコンにもマウスが無かった。いまは当たり前のようにパソコンにマウスは付属している。この事実からヒントを得て、もし携帯電話にもパソコンのマウスに相当するような機器があったならば……、と想像することからいろんな独創的なアイデアというものは生まれてくる。

ハイテクベンチャーで仕事をする上での一つの発想法として参考になればと願う。

続きを読む "ケータイ用マウス" »

  

2005 年 01 月 17 日 : Blogとキャズム

BLOGのユーザー数を調べてみると、BLOGを使って情報発信している人はほんの数%に過ぎない。しかも、最近はその人口が伸び悩んでいるようだ。BLOGで書かれた情報を閲覧しているユーザーはたくさんいるが、有益な情報発信している人は少ない。結果的に、ユーザーからすれば、BLOGの情報から大きなメリットを得ている人は少ないのではないだろうか。(逆に言えば、そこに大きなビジネスチャンスが潜んいる可能性がありそうな予感がする。)

ちょうどいま、BLOGは「キャズム」に差し掛かっているのだろうか。

BLOGで情報発信している人が少ないのは、それによって作家やミュージシャンのように収入を得る手立てがほとんど無いのが大きいのかもしれない。知名度アップや広報宣伝のような定性的な効果はあるかもしれないが、定量的にはっきりと分かる現金収入には直結しない。(やってみて初めて分かることだが、これを毎日書くとなると意外に多くの時間と労力が要求される。)

また、BLOGから情報を得ようとする人の立場にたてば、現状のようなランキングのシステムでは、たとえそのBLOGが上位にランキングされたとしても、自分が欲している情報とは全く異なる場合があまりにも多い。

これは、BLOGを書いている人のプロフィール情報やBLOGの内容などから、その傾向をユーザーの欲する情報とオートマティックにマッチングするアルゴリズムの考案で、解決される問題なのかもしれない。

BLOGによって情報発信をする人が収入を得るビジネスモデルを確立すること、それから、そのユーザー個人にとって真に価値のあるBLOGコンテンツを簡単に瞬時に検索できるシステムの実現。もし「キャズム」というものがBLOGにも存在するのであれば、それらがBLOGの「キャズム」を乗り越えるためのキーになるような気がする。

コストパフォーマンスとクオリティを重視する「アーリー・マジョリティー」がBLOGを積極的に採用しようと行動するためのきっかけはこんなところにあるんじゃないだろうか。BLOGに関して、個人的に、こんなところにビジネスチャンスを感じる。

続きを読む "Blogとキャズム" »

  

2005 年 01 月 11 日 : 携帯でもウイルスが…

携帯電話でもウイルスの問題が顕在化してきている。欧米を中心にウイルス感染被害が拡がりつつあるようだ。

ITmedia Mobileのニュース:「Skulls」の新亜種はFlashプレーヤーを装って携帯電話に感染

一年ほど前からニュースなどで時々報道されていたのだが、最近はこの種のニュースを頻繁に目にするようになった。これから、携帯電話でもウイルスが猛威を振るうことになるのだろうか。

パソコンにウイルスメールが送りつけられる度に鬱陶しさを感じる今日この頃。携帯電話でもやられるとなると堪ったものじゃない。

今のところ、SymbianOS というオペレーティングシステムが載っている携帯電話で感染するウイルスをよく聞く。SymbianOS といえば、日本ではNTTドコモやボーダーフォンの一部の最新機種に搭載されている。

一応、NTTドコモでは、SymbianOS のアプリケーションはネット配信していないし、利用者が勝手にシリアルケーブルなどでインストールできないからウイルスに感染する心配はない。しかし、ボーダーフォンの702NK などは自由にアプリケーションをインストールできるので、ウイルスに感染しないように注意が必要だ。

最近の携帯電話には「FeliCa」が搭載されるなど、財布としての機能まで果たすようになってきている。ウイルスによって携帯電話の利用者がパソコンと同じように、或いはもっと切実に悩まされることになるかもしれない。

これからウイルスのようなはた迷惑なものを、どうやって駆除するかということが、携帯電話でも重要な課題となるのではないだろうか。

今現在、キャリアなどが検証したアプリケーションしか携帯電話にインストールできないようにするのが最善策と考えられている。しかし、一般の善意のプログラマーが、自由に携帯電話向けのアプリケーションを開発し、インターネットで公開できないデメリットは甚大だ。

だから、携帯電話のウイルスを駆除する、或いは感染を予防するようなところにも、今後、ビジネスチャンスは拡がってゆくのだろう。

続きを読む "携帯でもウイルスが…" »

  

2004 年 12 月 19 日 : ステルス

ミハエル・シューマッハを擁して F1 レースで連戦連勝のフェラーリ

カローラに代表される大衆車でその名を世界に知らしめ、自動車販売では世界第 2 位となったトヨタ

派手さ&クールさならフェラーリ。

ビジネスという観点ならトヨタ。

多くの人が見かけが華々しいものを好む。自動車の例で言えば、トヨタよりはフェラーリがカッコいいと思う。カッコ良さとビジネスのスケールは必ずしも一致しない。研究開発では画期的な成果でも、消費者には高嶺の花でビジネスがブレークしないこともある。

トヨタや松下電器産業など、消費者にコストパフォーマンスに秀でた製品を開発し提供して、発展した企業の戦略や戦術から多くを学べる。

携帯電話のソフトウェア業界をどのように俯瞰すべきかをまとめてみる。

今、携帯電話はブロードバンドで、世界共通の 3G 携帯に切り替えが進んでいる。NTT ドコモの戦略に顕著なのだが、3G 携帯電話ではオペレーティングシステムLinuxという、現在、サーバー用途で利用されているものが採用されたりしている。(NTT ドコモが採用している 3G 携帯電話向けのオペレーティングシステムにはSymbianOS もある。これも高性能な携帯電話向けのものだ。)

もともとサーバーで使われていたものである。大掛かりな研究開発もできる。だから多くのハイテクベンチャーはそちらに向かっている。それを動作させるには、高価なハードウェアが必要である。結果的に、出来上がる携帯電話は高価なもの、或いはスピードの遅いものとなってしまう。

値段が高ければ、マーケットに流通させる局面で、消費者への販売には無理があり非現実的なのである。世界マーケットで考えてみて欲しい。日本ほど豊かな国は、 5 本の指で数えるくらいしかない。

日本人でも高いと思う携帯電話は、世界で普及する状況は望めない。それがLinux携帯電話の現状の姿ではないだろうか。

携帯電話向けソフトウェア事業を展開する上で、どのプラットフォームを選択すべきかをこのような実態から定めた。

ハイエンドな携帯電話よりもハードウェア的には少々見劣りするかもしれないけれど、安価な携帯電話でも、ソフトウェアテクノロジーを駆使することで、高級な携帯電話に匹敵するくらいの性能を発揮させることができる。それがクアルコム社が自社の 3G 携帯電話向けチップと共に提供している BREW である。

創業した年は、KDDI はまだそれを正式採用するとは決めてなかった。冷や汗ものだったけれど、必然的にこうなるであろうという予測はついていた。

心強かったのは、クアルコム社は 3G 携帯電話の CDMA という技術を独占的に有している会社だったということだ。

世界中に広く普及するであろうCDMA の 3G 携帯電話のプラットフォームを発見して、それに向かって研究開発を積極的に進める会社が皆無に近かったことも、追い風になった。

値段が安いとはいっても、技術的な観点からすれば、BREW というプラットフォームは昨日もお話した ARM という携帯電話の CPU をダイレクトに扱えるという、とても興味深い一面を有するものであった。これまでの一般の携帯電話向けソフトウェア開発会社ではなし得なかった仕事ができるオープンな環境でもあるのだ。

最近のソフトウェアの開発といえば、JavaVisual Basicなどの高級プログラミング言語が常識だ。

ARM というプラットフォームでは機械語という 2 進数でプログラミングすることによって、携帯電話の性能を極限まで引き出せる。この仕事は誰にもできるわけではなく希少価値があり、技術を追求する前向きな技術者にとっては、非常に楽しい仕事なのである。

偶然にも、技術的な興味も十分に満たされ、競争も少なく、将来的に世界中に大きく拡がる市場を発見することができて、やっとその成果が収穫できつつある今日この頃である。

1 年後、NTTドコモも BREW と呼ばれるプラットフォームを採用するようだ。

ハイテクベンチャーでは、テクノロジーの研究開発競争は熾烈である。経営戦略として、激しい戦いから逃れ、戦力の消耗を避けつつ、こっそりと隠れて、いつの間にか拠点を全て制覇する。いわばステルスな行動をとる作戦が功を奏する場合が多い。

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8  |  次のページ>