ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : etcetera

2005 年 02 月 03 日 : ガンダム ファクト ファイル

いよいよ2月15日で、期間限定、起業家100人挑戦日記もフィナーレを迎える。過去の日記を振り返ってみると、「最近、これにはまってます」というカテゴリーの日記を一つも書いていないことに気付いた。折角用意されたカテゴリーなので、今日はこれについて。実際のところ、一番はまっているのは仕事かもしれないが…。

------

毎週、週刊ガンダムファクトファイルを買い続けている。最近は、このBlogとかの仕事もあって忙しく、パラパラとめくって読むくらいしか時間が取れない。

大学受験の頃かな?テレビで放映される『機動戦士ガンダム GUNDAM』だけは万難を排して毎週欠かさず観ていた。

15歳になる友人にして外部ブレインが一人いる。仮にS君と呼ぶことにしよう。10年以上も昔の頃から、S君からはいろんなことを教えてもらってきた。一緒に遊んできた。彼もガンダムの大ファンであり、物心ついた頃にはガンダムと共に育っていた少年だ。ただし彼の場合、ガンダム・シードとファースト・ガンダムが同時にリアル・タイムである。

無類の読書家で、本を読むスピードは私よりも3倍くらいは速いのではないだろうか。いまでは読み尽くしてしまって、中学校の図書館で借りる本はないらしい。といってはなんなのだが、経営者の必読書ともいわれる、司馬遼太郎氏の「項羽と劉邦」をプレゼントした。3回は繰り返して読んだらしい。(私はまだその途中だ。)ブックオフの105円の本を買ったとしても直ぐにお小遣いが尽きるという。だから、週刊ガンダムファクトファイルを毎週買えないとか。

私もガンダムファンであり、彼の心境はひとごとではない。それで、私がそれを買って、彼に譲り、彼からは中学とか塾で流行っていることを教えてもらうという次第。(これはたぶん、大人買いとは言わないだろう…)過去に、彼からはコロコロコミック、ミニ四駆、ポケモン、ハイパーヨーヨー、遊戯王、デジモン、三国無双など、さまざまな子供のエンターテイメントを学んできたものであった。勿論、アニメ雑誌も購読していて、最近ではテレビのハガレン終了を非常に惜しんだ。

その「週刊ガンダムファクトファイル」は、現在18号(かな?)まで出ていて、100号まで続くらしい。それを見てしみじみ納得したのは、ハマってしまう要素を自ら見出せたという点だろう。顧客となって商品を習慣的に買うことで、はまってしまう心理を久々に味わえた。

このお正月、S君が遊びにきたときの話。ベストセラーのビジネス書ならほとんど全て揃っている、私の書棚にあった本の中から、「どん底からの成功法則」「あなたもいままでの10倍速く本が読める」「眠りながら成功する」「マンガ 孟子・大学・中庸の思想」「マンガ 孫子・韓非子の思想」「マンガ老荘の思想」などの本にいたく興味を持ちセレクションしてそれらを持ち帰った。起業と中国に興味があるのかもしれない。

最新号までの週刊ガンダムファクトファイルのほうを大事に抱えていたけれど。

来週が高校受験なんだけれども、きっと大丈夫だろう。健闘を祈っている。受験する高校は図書館に4万冊以上もの蔵書があり、それが大変魅力だとか…(笑)

受験生の皆さん、健康に気を付けて焦らずがんばってくださいね。それぞれの道へ踏み出せるよう。

〜彼の妹におしえてもらったw-inds.の「夢の場所へ」や「Long Road」を聴きながら〜

続きを読む "ガンダム ファクト ファイル" »

  

2005 年 02 月 02 日 : 世界デビュー 〜 SophiaFramework〜

米国のテクニカルライターから英文のメールが届いていた。それによると、IT 技術者向けの著名なポータルサイト(http://developer.com)でソフィア・クレイドルのソフトウェア( SophiaFramework )を記事として紹介したいとの打診だった。

SophiaFramework は、3 年というベンチャーにしては長い歳月を費やして、米国クアルコム社の次世代携帯電話チップ上で稼動する、汎用的なアプリケーションプラットフォームとして製品化された。

最大の特長は、次世代携帯電話の組み込み系アプリケーション向けに、GUI フレームワークを有する、C++ オブジェクト指向プログラミングの開発環境を世界で初めて提供した点にある。

この技術革新がテクニカルライターの関心を惹いたようだった。

*SophiaFramework 製品マニュアルの英訳を急がないと…。1000 ページくらいあるのでけっこう大変。とりあえず、今日、日本語のSophiaFramework ページの最新版を急いで英訳した。

続きを読む "世界デビュー 〜 SophiaFramework〜" »

  

2005 年 01 月 26 日 : 光速の潮流の中で

au の CM ソング、「オレンジレンジ」の「花」は昨年の年間シングル CD 売上ランキング第 4 位を記録したらしい。自宅で仕事をするとき、「オレンジレンジ」の曲をよく流している。仕事がなんとなく捗るからだ。音楽には特別に不思議なパワーを感じる。

インターネットで調べてみると、「オレンジレンジ」というグループのデビューは 2002 年だ。私たちがソフィア・クレイドルを創業したのも 2002 年。

それ以前は、ほとんどの人は「オレンジレンジ」の曲を耳にすることは無かった。いまでは「オレンジレンジ」という名前は知らないにしても、ほとんどの人がどこかで彼らのメロディーを聴いたことがあるのではないだろうか。

初めて彼らの音楽を聴いたのは、会社近くのガソリンスタンドに設置されたラジカセから流れる「上海ハニー」という曲。2003 年の夏頃のことだった。なんとなくいい曲だなと思いながらその場を通り過ぎたのを覚えている。

2003 年の暮れの NHK 紅白歌合戦だった。そのステージで、彼らは「上海ハニー」を熱唱していた。初めて「オレンジレンジ」という名を知った瞬間だった。そして、早速、年が明けた 2004 年の正月に CD ショップで「1stContact 」という彼らのアルバムをゲットした。斬新さと初々しさと同時に奇妙な心地も感じつつ、その音楽に耳を傾けていた。

最近、少し余裕も出てきた。どんな曲がトレンドになっているのか探るべく、CD ショップに足を運ぶこともある。2002 年〜 2003 年は、会社の立ち上げで忙しくて、余力はほとんど無かった。

「オレンジレンジ」の例を挙げるまでもなく、音楽業界ではアーティストたちの浮沈がとても激しい。たった 2 年間で、国内音楽シーンの頂点を極めるほど、素晴らしい作品を創り、洗練されたプロモーションが展開されるケースもある。無論、その逆の方が多かろう。しかし、計測された年間の順位などにこだわらず、音楽の世界は、特別な醒めない夢の感じられる世界であることにずっと変わりはないだろう。

コンピューターを一種のメディアと捉えて、プログラミングを音楽でいうところの作詞、作曲のような感覚で、自分たちの思いを表現しようとしている。「カッコよさ」「クールさ」「トキメキ」「優しさ」「心地よさ」「驚き」「凄さ」などなど素敵な感嘆符をキーワードにして、それに触れる人の感情に共鳴するような作品を創りたい。ある意味では、ミュージシャンや画家、作家、詩人の思いに近い。

そして、クールさというような観点から自ら最高傑作として誇れる作品を、インターネットを介して、全世界の携帯電話に向けて配信したい。

究極の作品が完成し世界に浸透してゆく、その瞬間までは長い道のりだ。しかしインターネットの世界は、動き出せば光速のスピードで瞬く間に景色が一変する。

自ら世界を変革し、未来を創造することで、人生を生きる喜びを見出す。私たちの存在意義はそこにある。

作品が光速のスピードで世界中に拡がるか否かは、自信やプライド、愛情といったものを持って作品創りに臨むかにかかっている。

  

2005 年 01 月 25 日 : ロボットとの共生をつなぐもの

IT media Mobileのこのニュースが興味深い。携帯電話でロボットを遠隔制御できる。(この携帯電話にもBREWが搭載されていてる。BREW によって先端技術の先取り可能となる、一つの面白い実例だ。)

Bluetooth でロボットを操作せよ〜「Pirkus・R」と遊んできました

こんなことを 5 年前に想像できた人はほとんどいないだろう。それくらい携帯電話の技術革新のスピードは早い。

将来、携帯電話は魔法の杖として、ロボットみたいに意外なものまでリモートコントロールできるようになっているのだろうか。

想像するだけでもワクワク&ドキドキするようなニュースだった。

  

2005 年 01 月 24 日 : シンプルな原理

自分の命を絶ってまでしてお金が欲しい人はいない。

ベンチャーを経営していると、お金に絡む、一見ややこしそうな意思決定が頻繁に発生する。そのとき、瞬時に正しく意思決定するコツはそこに見出せるではないだろうか。

命は健康と置き換えることができるだろう。健康には身体的なものと精神的なものがある。身体的な健康は分かりやすいが、精神的な健康というものは得体のしれないもので、ついつい見逃し勝ちになる。

精神的な健康を犠牲にして、お金を得ているという、本末転倒なことはできれば避けたいものだ。

先ずは自分たちの健康、特に精神的な充実感を満たすことを第一に考えてみるのはどうだろうか。生きてゆくためにはお金が必要なのは確かだが、その範囲内で運営できるように、無理のない事業を計画するのも一つの賢明な方法であろう。

面白いことに、精神的な豊かさを感じるようにして生きていると運気というものも上昇するのだろうか。商売も次第に繁盛してゆくのが不思議だ。

昔からよくいわれる、「急がば回れ」。ある意味、この諺は真実のように聞こえる。マイナスがプラスに変わる。

難しい選択を迫られるとき、少しでも精神的な苦痛を感じるものがあれば、それをできるだけ削減するというのは一つの大切な原理原則であろう。

実際、この考え方で救われることがよくあった。

続きを読む "シンプルな原理" »

  

2005 年 01 月 23 日 : 最速のスピードで

京都競馬場へ足を運ばなくなって久しい。ご存知ない方もおられるかと思うが、そう、京都には競馬場もある。以前は競馬場にて、競走馬たちが主役であるレースの風景をよく眺めていた。

競走馬は、レース上の展開における馬群での位置取りの順序によって、逃げ馬、先行馬、差し馬、追い込み馬というような 4 つくらいのタイプに分類される。

2000 メートルのレースであれば、僅か 2 分くらいで終わってしまうほどあっけないものであるが、その中でいろんなことを考えさせられたりすることもある。

初めて競馬のレースを見たときは、何が起こっているのか全く分からなかったが面白かった。それで何回も何回も、飽きもせず繰り返し見ているうちに、いろんなタイプの競走馬がいたり、馬の体調や競馬場のコンディションによって、レースの結果が違ってくることが、次第に理解できるようになった。

面白いなと思ったひとつは、レースで上位に入線する馬、いつも惨敗している馬というのが、大体決まっていることだった。その馬の体つきを見る限り、そんなに大差は見受けられないのだが、それが騎手の腕なのか、調教と呼ばれる訓練が素晴らしいのか、或いはその馬自身の能力なのか、レースが始まる前から結果が概ね予想できてしまうこともある。

そのため、JRA(日本中央競馬会) では馬のレベルに合わせて、レース番組を G1、G2、G3…と細かく分類している。G1というのが最高峰のレース。日本ダービー(東京優駿)とか天皇賞有馬記念という名のレースは G1 という格付けになっている。

僅か 2 分程度の短いレースなのだが、最初からずっと先頭を走ってそのままゴールまで辿り付ける馬もいれば、最後の第 4 コーナーまでは最後方の位置取りだったのにも関わらず、ゴール板を通過した時点では先頭を切っている馬もいる。ずっと先頭のままゴールインする方が稀なケースといってもよい。

競馬のレースというものは、第 3 コーナーから第 4 コーナー、そしてゴールへの道のりのなかで、馬群の大勢が揺らぎ、大きく変化する。最終的に、ゴールをその競走馬の中でも、トップスピードを刻んだ馬が優勝するということになる。

途中までずっと最後方に控えていたとしても、最後の決勝線でトップでそこを駈ければそれでいい。競馬関係者の談話を聞いていると、常勝する競争馬は、馬自身が、どこがゴールかを見極めているかのようなペース配分で走る、という。それは勿論、騎手による配分もあろう。私はその話にとても関心を惹かれた。

人生における、競馬のレースでいうところのゴールはどこなのだろうか?できれば、私は、ゴール板を過ぎる時は、たとえ一瞬であっても、人生における最速のスピードで駈け抜けたいと願っている。

人生は短くもあり長くもある。ソフィア・クレイドルの創業スタッフたちの平均年齢は 23 歳に過ぎない。彼らのゴールもまだであるし会社もそうだ。高齢化社会が進む現代であれば、そのゴールは 50 年後のことなのかもしれない。(会社のゴールそのものは果てしなく遥か永遠の彼方にあると願いたい。)

そのときに、トップでゴールを疾走できるように、長期的な展望や視野を持っていることが何よりも肝心なことではないか、と久しぶりに競馬を見て感じた。

続きを読む "最速のスピードで" »

  

2005 年 01 月 22 日 : iPOD が Videopayer に変身!

海外のマーケットを調査していたときに、ワクワクするようなニュースを発見した。それは米国アップル社の iPOD がビデオプレーヤーとして利用可能になるというニュースだ。詳しくは下記をクリックしていただきたい。(英文のニュースだが、写真を見るだけでもドキドキする。)

Nyko Technologies MoviePlayer (www.cnet.com)

Bringing video playback to the iPod (www.infosyncworld.com)

このニュースから分かることは、iPOD という製品の未来志向的なアーキテクチャーだ。以前ご紹介した、IBM System/360のアーキテクチャーに通じるものがある。当分の間、iPOD の独走は続きそうだ。

iPOD が初めて発表された時に、この姿をイメージできた人はどれくらいいただろうか?その当時、弊社のチーフソフトウェアアーキテクトはそのiPOD を手にして、それがもつ汎用性、拡張性、そんなことを私に熱心にレクチャーしてくれていたのをはっきりと覚えている。

ハイテクベンチャーがどういったスタンスで、革新を創造してゆくべきかを確認させられる出来事だった。

続きを読む "iPOD が Videopayer に変身!" »

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7  |  次のページ>