ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Sophia Cradle

2005 年 01 月 04 日 : Entrepreneurship

2000 年を境として「モノ余り現象」が急激な勢いで進展している。そして、過去の歴史を振り返っても現代ほど個人が期待されている時代はないだろう。その個人に秘められた潜在的な才能や能力を、遺憾なく発揮できる場所、環境を提供できるかどうかで、その会社の未来が決定づけられるのではないだろうか。

こと細かく仕事の指示をすることは余りない。懇切丁寧に指図しないので、将来展望のようなものが見えないといって去る者もたまにいる。しかし、ソフィア・クレイドルでは、若きスタッフたちが、常識では考えられないほど、仕事を任せられ、自由闊達に活躍している。彼らの創作したソフトウェアは、数え切れないほど多くのアプリケーションで、実際に利用されている。

前途有望な若いスタッフたちの可能性を、できる限り伸ばそうとするならば、彼らが自ら機会を創り、自分の才能を切り拓いてゆくのがベストだと思う。これは私が起業した一つの理由でもある。

世間一般でいうところの大企業に勤務していたことがあった。その時に苦い経験をした。別に会社が悪いというのではなくて、私という存在がたまたま大企業で働くということに向いていなかっただけなのだが…。その会社自体は立派な会社だと今でも思っている。

大企業の場合、大きくなればなるほど、業務プロセスと個々の社員のミッションというものが細かくマニュアルに記載されていて、その範囲内で仕事をすることが求められる。範囲外の仕事をすると、業績評価の対象にもならないし、動こうにも制約が厳しくやりたいことがあまりできない。例外はあると思うが、だいたいそんな傾向にある。もしソフィア・クレイドルが大企業になった場合は、その例外の部類に属したいものだ。

コンピューターテクノロジーの進歩は早く、技術的な仕事をするのに、どうしても組織の定められたミッションを遂行するだけでは無理があって、その頃、やりたい仕事が全くできない日々が長く続いていた。組織の問題ではなく、そのミッションと私のやりたいことが合わなかったということだ。組織のルールに従えば、それで万事済むように思えるが、自分の才能や能力といったものを、潜在的なものまで含めて完全燃焼するくらいに頑張ることはできなかった。

ノーベル賞にしても、その評価の対象となるのは 20 代の頃の業績によるものが大半であるようだが、ソフトウェアのような仕事も、20 代の時にこそ世界を変革するような画期的な成果が生まれるものだ。

大企業にいた頃の職務内容は、既成概念のもとに作成された事業計画をトップダウンに展開し、その一部をある社員が受け持ち、それを計画通りうまくやれば、「A」や「SA」というような最上位の業績評価を受けることになる。成績が良いのは、ボーナスや昇給、昇格に繋がり、個人的な生活の上では満足できるかもしれないが、与えられた職務範囲外や計画外のことまでやれば、社会にもっと大きく貢献するような仕事ができた可能性も否めない。

そのような仕事ができる場を求めて、いろんなところを探したが、発見できずにいた。最終的には、今のように起業という手段で、ソフィア・クレイドルのスタッフたちと共に、私たちがやりたいことを自分たちが決めたルールで、自由に楽しく充実した人生を過ごそうとしている。

そんな経緯や背景があるので、スタッフたちには自己の潜在能力を思う存分に発揮してもらうため、できるだけ細かい指示はせずに、自由にのびのびと仕事をしてもらうように配慮している。だから、自ら計画し、ものごとを組み立てて仕事をすることに不得手な人にとっては働きにくい職場かもしれない。しかし、クリエイティブな人にとってはとても居心地の良い職場のようだ。彼らの素晴らしいアウトプットを見ていればそれがよく分かる。

例えば、29 歳の G 君は、あるフリーソフトの作者として日本全国にその名を轟かせるくらい、知る人ぞ知るような存在だ。H 君、Y 君の中高校の科学部の後輩でもある。つい最近、彼は、ある大手企業の中央研究所から依頼された PDA 向けのソフトウェアを、携帯電話に自動的に移植するシステムを1ヶ月足らずで完成させている。通常、このような仕事は、手作業で数ヶ月かけてプログラムを組みなおす、超面倒なかったるい作業だ。しかし、彼は、どんなソフトウェアでも自動的に携帯電話に移植できてしまうような汎用的なシステムとして、それを大変、エレガントに創った。

22 歳の E 君は、大学では理論物理学を学んでいる。プログラミングは趣味でやっているようだが、驚くほどアルゴリズムに強い。携帯電話で搭載されている CCD カメラを通して漢字を文字認識するようなシステムは、未だ発表されていないと思う。いま、彼はそのようなものを研究開発している。入社して間もないが、そのシステムはまもなくプロトタイプが完成する見込みで、とても楽しみだ。

(ある上場企業が同じようなシステムを開発している。しかし、それは文字のバリエーションの少ないアルファベットと数字、簡単な記号までしか認識できない。E君のシステムでは携帯電話で何千ものバリエーションのある漢字まで認識できる点が画期的だ。韓国語、中国語など多種多様な言語の文字認識にも汎用的に横展開できる凄い発明へと発展するかもしれない。ある意味でその未来にワクワク、ドキドキするような気分を抱かせてくれる。)

主に開発系スタッフについて述べてきたけれど、ソフィア・クレイドルでは、そんな風に、20 歳前後のスタッフたちが、一般企業のベテラン社員と遜色のないくらい素晴らしい成果をあげている。

しかも自律的に自ら機会を見つけ、自分で目標を設定している点がとても評価できると思う。そういう次第で、ようやくこのような日記を書く余裕を持てるようになってきた。

  

2004 年 12 月 27 日 : The promised land

いつか「ソフィア・クレイドル」というブランドが、プロフェッショナルなプログラマーにとって「Cool」とか「Smart」を意味する「Status symbol」的な存在となる大きな夢を抱いている。

十数年前、「超一流」というものを目指して熱心にプログラミングに励んでいた。当時、プログラミングのエレガントさやクールさというものに憧れて、プログラムが我ながらカッコ良く書けた時には仕事に大きな充実感を感じていたのを思い出す。多分、作家、作曲家、画家たちが自分の納得の行く会心の作をアウトプットできた時の感覚に近いかと思う。そんな風にアーティスティックに生きていたいと願っていた。

いまのソフトウェア業界をみていて、好ましくないと痛感する風潮は、顧客の仕様通り動けばそれでよしという経営者サイドの安易な発想である。手っ取り早くお金儲けをするのなら、それはそれでよいかもしれない。しかし、そこには未来への希望やロマンが無いのではないか。

起業した理由の一端もここにある。

プログラマーやデザイナーなど関わるすべてのスタッフが、プロフェッショナルとして、現在を革新する超一流の作品を生み出して未来を創造する場にを創りたい。

大企業といえども、株式会社である限り、形式的にも実質的にも会社の所有者は株主である。株主の意向を無視することはできない。

東証一部に上場しているような大企業の株主は何を求めているのだろうか?

大半の株主は、企業の理念やビジョンを知る由もなく、ただ単に企業の株式の短期的な株価の上昇や配当といったものを求めているのが現実ではないだろうか。

大きな企業になればなるほど、そんな傾向が強い。

結果として起こっている事態は、プロフェッショナルな素晴らしい成果を求めての仕事よりは、その場凌ぎの綱渡りのような実態が多いのではないだろうか。

株式会社は、株主が会社の経営に大きな権利や影響を及ぼす。願わくば、「ソフィア・クレイドル」では、できる限り、企業理念や事業の考え方をよりよく理解し、共感してくださる方がたに株主になっていただきたい。

"ソフィア・クレイドル"に関わる皆が未来に夢と希望を抱ける会社にしたい。

  

2004 年 12 月 15 日 : ビジネスの軌道 −後編−

何が起こるのかよく分からない未知の世界へ挑むには勇気がいる。だが、ワクワク、ドキドキする楽しく愉快な気分も同時に味わえる。そう、みんな子どもの頃は知らないことを、日々ワクワク、ドキドキしながら学んで成長していったと思うけど、そんな時の感覚に近い。大人になってからもこんなふうにベンチャーをするのは、ある意味ではいつまでもそんな希望や夢を実感していたいからかもしれない。

過去に存在しなかった前例のない製品を研究開発するだけでも大変なことだ。その上、製品が、お客様にとって、喜んでお金を払ってまで使いたいというレベルに仕上げることができなければ、ベンチャーは市場から姿を消す宿命にある。そういう世界に自分の身を置いている。

実際には、命を落とすわけではないのだけれど、命を賭けた冒険に近い一面もある。だからこそ、それを達成できたときの光景は、冒険者たちが自分たちの野望を果たした時と同じくらい、誇らしい充実感に満ちたものなのだろう。

製品を研究開発するにあたって、その実現可能性については、未知の技術ではあるが自分たち自身を信じるしかなかった。塵も積もれば山となるように、大きな目標を小さくブレークダウンして、一歩一歩堅実に着実にプロセスを進めていった。諦めず、粘り強く、頑張ることで、遂に製品は完成した。厳しい局面もあったけれど、なんとか乗り越えることができた。普通の人なら途中で挫折し、諦めてしまうだろうと思うほど、大変な時期もあるにはあった。人生を賭けてやるんだという意気込みが後押ししてくれたのだと思う。バージョン 1 にしてはなんて素晴らしい!と自画自賛できる製品を完成させることができたのだった。

報道機関にプレスリリース文で新製品について紹介すると、新規性があり、市場に及ぼす影響力があるかもしれないということで、新聞、インターネットなどのメディアに私たちの製品や技術が採りあげられた。たくさんの先進的なお客様からその無償評価版への申し込みが殺到した。普段何気なく接しているマスコミというものの有り難さをその時初めて味わった。

ソフィア・クレイドルが扱っている製品の場合、一番厄介なのは何かというと、テストデータを自社で作れるほど人や時間がないということだった。例えば、携帯 Java 専用アプリ圧縮ツール SophiaCompress(Java) の場合、お客様も、何人もの人、何ヶ月もの時間を投入して、やっとの思いで一つの携帯電話向けゲームとして完成させる。それが一つのテスト用データというわけだ。しかもプログラムの構造のバリエーションは数え切れない。それら全てのバリエーションに対応させなければ安心して製品として販売できない。自社で自力で全てのケースを網羅するテスト用データを作ることは事実上不可能だった。自社ですべてのテスト用データを作るとすればそれだけで数億円以上の費用がかかったことだろう。

しかし、SophiaCompress(Java) を提供した当時は、類似製品は市場に存在しなかったので、お客様は前向きに評価版を試してくださった。ある時は、SophiaCompress(Java) が未完成であったために圧縮できなかったアプリケーションを、多くのお客様がテスト用データとして無償提供してくださった。お客様のアプリケーションで発生した不具合を、その都度修正することを繰り返すことで、製品の信頼性が飛躍的に高まり、実用化のレベルに達していくのが、実際見ていてよく分かった。このようにして、製品はお客様の好意に支えられつつすくすくと育っていった。

もし製品レベルの類似製品が既に市場に存在していたとすれば、こんな手を打つことは事実上不可能だったろう。そのチャンスを掴むことによって、膨大なコストをかけることなく新規性のある製品が常に問われる「信頼性」というものを飛躍的に高めていったのだ。同時に、お客様との対話を通じて、ニーズやウォンツを取り入れて、実用的な水準へとその価値を高めていった。このように、安心して、飛行機に乗れる状態にしていったのだ。

いまから、同じジャンルの製品を開発していこうとすれば、このような方法は難しいであろう。何千、何万もの膨大なテスト用のプログラムを自前で用意しなければならないし、信頼性を上げるためにその数を増やそうとしてもほとんど不可能だ。何よりも先進的なお客様との対話も難しい。恐らく、こういう背景があることも、競合他社が未だに現れない事情になっているのだろう。

新規性のある製品の場合、機能性以外に「信頼性」というものが大きくものをいう。我々は信頼性を飛躍的に向上させるために以上のような手段をとった。ご協力いただいた先進的なお客様には言葉では言い尽くせないほど感謝している。

こういう事業の進め方において、リレーショナルデータベースの世界ではダントツでシェアナンバー 1 の米国オラクル社が創業時に採った戦略を参考にした。リレーショナルデータベースの理論を世界で初めて考案し、発明したのはIBMEdgar F. Codd氏である。オラクルの創業者であるラリー・エリソン氏は、いち早くその論文を読み、その将来性を見抜いた上で、IBMよりもずっと早く未完成なリレーショナルデータベースを世の中に提供し始めた。当初、そのデータベースはバグだらけで、ほとんど使いものにならなかったらしい。が、リレーショナルデータベースを待ち望んでいた熱狂的な一部の顧客から支持され、いろんな不具合や市場ニーズを取り入れることを繰り返すことで、それを発明した IBM を差し置いてリレーショナルデータベースの市場では圧倒的なナンバー 1 企業となったのである。

歴史は繰り返すという。過去の事例から、適用できる手法はないかどうか探したり、研究することで得られる教訓は数知れない。


追記:

オラクル創業者、ラリー・エリソン氏の参考となる言葉

"I admire risk takers. I like leaders - people who do things before they become fashionable or popular. I find that kind of integrity inspirational."

  

2004 年 12 月 14 日 : ビジネスの軌道 −前編−

人はさまざまな経験を、記憶の中に残して積み重ねつつ、いつしか成長を遂げる。ふりかえってみて、成長の分岐点を見出すこともあるし、分からないこともあるだろう。

新規性のある製品は、どのように成長するのだろうか。

新規性のある製品とは過去に存在しえなかった製品である。

それを使用するということは、世界で初めて開発された飛行機に搭乗するようなものであるかもしれない。墜落する危険性を考えれば、誰しも乗りたくない。

大空を飛びたいという夢を共有する人。発明に対して新しい発想のある人。しかも搭乗して実験と検証をする勇気のある人がいなければ、飛行機は無く、現在の航空業界も存在しなかった。

無名のベンチャーが新規性のあるビジネスを展開しようとするのならば、最初に、どのようなお客様がいて、どんな夢を持ち、どのような状況で、製品やサービスを購入するのかを熟慮したほうがいい。

ソフィア・クレイドルは携帯アプリの圧縮技術ユーザーインターフェイス技術でスタートした。

現在も世界市場で同業他社を見出すことは難しい。製品が完成したばかりの頃は、知名度や実績、特に営業の点で見劣りする部分がかなりあった。今年の夏あたりからは急に風向きが変わったように、製品が自然に売れるようになった。

その経緯について製品の成長の観点からまとめる。

ソフィア・クレイドルが開発し、販売しているものは、携帯アプリの開発の生産性や品質を飛躍的に高めるツールである。

圧縮ツールにしてもユーザーインターフェイスにしても、いろんな種類の携帯アプリでの採用実績があって初めて製品として誇るに足るものになるのではないか。何の実績も無いものを使うというのを、先の飛行機の例で述べると、世界で初めて研究開発した飛行機らしきものに乗ってみることなのである。どうしても飛行機に乗らなければならない、という状況にあっても、いくら安全であると説明されても、それは、やはり危険な賭けであり、大変な勇気を必要とする行為だったのにちがいない。

創業時は無名であるソフィア・クレイドルの製品をなぜお客様が使う必要があるのか?

何の実績も無いのである。

携帯アプリの世界では、プログラムサイズの制約や使いやすいユーザーインターフェイスを持つアプリを開発することが想像以上に厳しいことに着目していた。

当時、世界市場ではどの会社もそんなことはしていなかった。実現できるかどうか、それから、開発したものが売れるかどうかということは客観的には分からない。

私たち自身、携帯電話向けのソフトウェアの開発者として、そのようなソフトウェアテクノロジーを渇望していた。抑えがたいニーズとウォンツはあるに違いないと信じた。

  

2004 年 12 月 13 日 : 異なった色彩の輝き

オフィスでメダカたちを飼育している。

物理的には同じ条件なのに、メダカに見えるものと人に見えるものは異なっている、と言えば、それは誰もが納得するだろう。

創造性を育む組織を構成するためのヒントがここにあると思っている。

パソコンや GUI のコンセプトを考案した、コンピュータ業界の偉人アラン・C・ケイ氏は、子供との対話の中から画期的な発明に繋がるヒントを得ることが多いという。

子供には、大人にありがちな固定観念というもが無いからだという。アラン・C・ケイ氏は子供たちと共に日々を楽しんで過ごしているらしい。

人間と動物の違いは、人間は、書物や人からいろんな物事を学んで、これまでに無かったものの創造を積み重ねることで、文化や文明を築き上げるところにあると考える。

社名であるソフィア・クレイドルには 人だからこそもっている智慧というものを大切に育てていきたいという意味が込められている。それ故に、創造的であるためには如何にすべきかということは経営上の最重要課題なのである。

会社はスタッフによって創られてゆくものであるから、まずどんなスタッフで構成するかということが懸案事項になってくる。

ダイヤモンドは、どの角度からも見ても輝いているので美しく高価な価格で売買される。それと同じように、一流の製品には深みというものがあって、どんな人が見ても素晴らしいと言えるものほど一流といえるのではないだろうか。

ビジネスには、お客様をイメージし、製品を発想し、実現し、マーケティングし、販売し、アフターフォローするという一連の流れがある。ボトルネックの理論によると、ビジネスの品質は最も品質の悪い部分と一致すると言われる。一気通貫して、すべてのプロセスが"一流"である時にのみ、"一流"といえる製品を世に送り出せるということだ。

今年の春までは営業に難点があった。インターネットを駆使したマーケティングという手法を取り入れることで、販売システムが改良され、会社全体のクオリティが大幅に改善された。

世の中を見ていて、同じような人たちばかりで組織を構成しているが故に、その人たちの得意分野は凄いのだけれども、他の部分が笊のように穴ができてしまって、全体としては残念な組織が多い。

組織構成で心がけていることは多様な人材で組織を構成すること。

実際、コンピューターや情報の専門家もいれば、デザイン、数学、文学、地球物理学、理論物理学、電子工学、経営学、芸術など様々なバックグラウンドを持つ人材が働いている。文化や背景がかなり違う外国からのスタッフもいる。

メダカと人間ほどではないにせよ、人によって見え方がそれぞれ異なっていることを期待している。

  

2004 年 12 月 12 日 : 新しいアトリエ

新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアを調べれば、日々、いかにたくさんの新商品が生まれているかがわかる。メディアに掲載されないものもあるから、多種多様な新しい商品が、毎日大量に誕生しているのだろう。

売れる商品というものは指折り数えるくらいしかないのが現実だ。コンビニに行くとよく分かるけれど、新商品は、いつの間にか無くなっている。書籍や CD も売れるのはほんのごく一部で、残りは売れずに返品される。

新しいものを創るには、たくさんの人とお金と時間が掛かる。貴重な経営資源を投入するのだから、なんとか有効に使いたいものである。数少ないけれども、大ヒットする新商品があるということは、ヒットする可能性はゼロではない。

世の中の動きを観察していると、画期的で革新的な新商品、つまりほんとに新しくて素敵なものは、大企業というよりもベンチャー企業から生まれるものが多い。ベンチャーという環境がそうさせているのだろう。ベンチャーといえる場所に、新しいコンセプトが生まれて、具体的な商品というかたちになって、世界にその姿を現す。

ソフィア・クレイドルは携帯電話のソフトウェアを研究開発している。

ソフトウェアという製品としての良さは、一旦完成すれば再生産するためのコストは限りなくゼロに近いということ。インターネット技術の発展のお陰で、インターネット経由で世界のいたるところに流通させることも可能である。ある日突然、世界的な企業になることも夢ではない。

ベンチャーのスタッフは、自分たちが世界を変える壮大なプロジェクトに関わっているということに、プライドを持ってもよい。

ベンチャーである以上、失敗すると後が無いというように、退路を断って仕事をする姿勢も大事である。

自分自身を背水の陣に追い込むと、不思議なことに、睡眠中も潜在意識が働いてくれて、いろんなアイディアが自然と浮かんでくる。

世の中にないようなコンセプトの新しいモノを創ろうとすれば、前例がないことだから、未完成に終わってしまう可能性もある。だが、環境次第では、不可能が可能になることだってあるのだ。

ベンチャーはそれが現実となる場である。そのたびに言葉では表現できない感動が訪れてくる。

できるだけ 20 歳前後の若者(それは、どちらかというと、実年齢より精神年齢において)を、スタッフとして採用するように心がけている。

新しいものを創造しようとすれば、経験や固定観念が邪魔をしてしまうからだ。未経験であれば、先入観がないので、新しいヒントが生まれることも多い。

限られた時間をどう活かすべきだろう?

自分の趣味に取り組んでいるときに、時間を忘れてそれに没頭していることはないだろうか。人間の脳というものは、時が経つのを忘れるくらいの時に、最もよく働くのではないだろうか。最も好きなこととして仕事に取り組んでいれば、最高の仕事ができる。「好きこそものの上手なれ」ということで、スタッフが好きなことしか仕事にしないようにしている。

苦心を重ねて完成した製品も、世間の常識からして新しければ新しいほど、採用してもらうのは難しい。新聞、雑誌、インターネットのメディアに掲載されるだけでもダメ。プレゼンやプレスリリースのメッセージを、製品開発と同じくらいよく考える必要がある。

大切な考え方は「お客様と一緒に製品を育ててゆく」ということ。

まったく新しい商品の場合、最初は作り手の一方的な思いが製品に反映されてしまう。けれども、これではお客様のニーズが 100% 満たされることは少ない。製品評価版などを、先進的なお客様に提供した後は、対話しながら、貴重な意見やニーズを取り入れてゆくことで、製品としての付加価値が飛躍的に高まる。

こんな風にして創られる製品は数少ない。だから生き残るべくして生き残るのである。

  

2004 年 12 月 09 日 : 競走・競創・共創!

「彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず。彼を知らずして己を知れば一たびは勝ち一たびは負く。 彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし」

これは「孫子」謀攻篇第三に出てくる有名な言葉である。(あとで出てくる言葉は、ことわざやとある有名人のとても気に入っている言葉である。興味のある方は誰の言葉か探してください。1は『ケータイビジネスを革新する技術 BREW』の著者の平野さんならスグ判るだろう。)

多くの人が気付いていないニッチだが、将来は何十兆円もの産業に成長する分野。大企業が参入しても、勝てる理由があれば負けない。

それは何故か?

大企業での勤務経験を通じて思ったことをまとめてみよう。

1. そこに意味があるのなら・・・

独立系のベンチャーは、自分以外は全員アルバイトというような状態からスタートする。当然、大企業が得意とする何十名、何百名以上もの人やそれに付随する設備が必要な土俵に上がっても完敗が待っているだけである。ほんの数名だけでもビジネスが完結するような土俵で勝負すべきである。

強みであるソフトウェアテクノロジーを有効に活かすために、携帯電話向けソフトウェアの分野を選択した。

創業した 2002 年時点では、ほんの数名からなる組織でも、各々のメンバーが優秀で熱意さえあれば、超一流の携帯電話向けソフトウェアを創れた。たとえば、SophiaFramework のソースプログラムのサイズは 20 万行(この文字と同じくらいの大きさで A4 用紙に印刷して12 センチバインダーが一杯になるくらい)の規模だ。これならば、10 名くらいの研究開発体制でも 3 年かけて勝負できる。

2. 好きこそものの上手なれ

創業以来拘っている、スタッフィングのポリシーは、一流企業のエリートに匹敵する、潜在能力を持ったメンバーで組織化すること。適材がいなければ敢えて採用せず、少数で凌ぐことを優先させた。

人材を募集するときは『いまのプロジェクトを心底やりたいのかどうか?』を、その人の素質や能力以上に重視する。全てのスタッフは好きだからその仕事をしている。天職のように感じるので、自然と熱も入り、素晴らしい成果となって現れる。

3. 組織を憎んで人を憎まず

大企業の人事異動の制度というものは、ほとんどが本人の意思や能力が反映されていない。要するに適材適所がなされていない。やる気や仕事の遂行能力というものが最適化されていない。

概して、研究開発はスタートしてから 3 年以上経たないと、具体的な成果が見えないものが大半を占める。スケールの大きなものほど、熟成するまでには時間がかかる。

大企業の人事評価は、単年度の成果をみて評価する。その評価に応じて、ボーナスや昇給、昇格の査定が為される。1 年毎の勝負で会社そのものが動いている。

良い評価を得ようとすると、どうしても短期的な成果を求めて動くことになろう。直ぐに結果が出ないものに敢えて飛びつこうとする社員は滅多にいない。

4. ベンチャースピリットこそすべて

ベンチャーで成功した時、自分の名を歴史に刻める。アップルスティーブ・ウォズニャックマイクロソフトポール・アレンオラクルボブ・マイナーサン・マイクロシステムズビル・ジョイ、等など。世の中に大きな貢献できるからこそ、その名が永遠に残るのだ。要するに自己実現が果たせる。

収入面でも差がある。ベンチャーでは収入に上限はない。

一財産成した後は、次のステージへと進み、別の意味でゆとりのある、輝かしい展望が拓ける。スターミュージシャンやプロアスリートのようにして、果てしない夢と希望をもって、有意義な人生を過ごせる。

ベンチャースピリットに、ベンチャーは勝てる理由を見出せる。

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25  |  次のページ>